日々気づいたこと、みんなに言っておきたいことなど、肩のこらない気楽なよもやま話を投稿してください。

ITのお話
▶冬は壁のコンセントによる火事に注意!

冬は乾燥しております。壁のコンセントにご注意ください。テレビや冷蔵庫の電源を、壁のコンセントから取っていると思います。これは当たり前なのですが、一年中コンセントにプラグを差しっぱなしです。(高17期 和田 良平) この壁 […]

続きを読む
ニュース
▶7月16日「神奈川版緊急事態宣言」を発出

ここ数日、新規感染者が激増し、7月14日には、緊急事態宣言の目安とされるステージⅣの基準を超えました。現在の感染状況は、人流の増加に加え、感染力が強いデルタ株が拍車をかけていると思われ、今月末には、一気に病床がひっ迫する […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「金沢八景をめぐる景観環境史」のご紹介

横須賀中央から京急の快特でひと駅の金沢八景には足を伸ばされる方も多いと思います。その金沢八景について詳しく分析した論文が公開されていましたのでご紹介します(リンクは自由と書かれています)。金沢八景の歴史、地形、人々の生活 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶赤べこの黒い斑点をごぞんじですか?

続きを読む
ニュース
▶横須賀高校 海浦新校長「不易流行」

海浦校長は、2019年4月に横須賀高校の第29代校長に着任されました。海浦校長は、横須賀高校の高32期のご卒業で、前任地は神奈川県立横須賀工業高校です。その前は横須賀高校の定時制の教頭でした。先日の2019年度の朋友会の […]

続きを読む
会からのお知らせ
▶記恩ヶ丘ホームページ誕生のお話

記恩ヶ丘ホームページは、みなさんのご協力により、毎日、200人近くの同窓生が訪れるWebサイトになりましたが、このホームページが出来るまでの経緯についてお話したいと思います。(高25期 廣瀬隆夫) 今から20年以上前、イ […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
県横(ケンヨコ)ってどう思いますか?

最近、横須賀高校のことを、県横(ケンヨコ)と呼んでいる人がいるようです。私は、ずっと横高(よここう)です。ケンヨコという軽い呼び方には抵抗感があります。 私は1973年に卒業しましたが、その頃はケンヨコという呼称はありま […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
孔子の言葉<朋あり遠方より来たる>

<朋あり遠方より来たる> 【解説】 親友が遠くから訪ねてきてくれるのは、たいへん楽しいものだ。 【私見】 先日、中学を卒業してから一度も会っていない友人から、突然のメッセージが入りました。Facebookというインターネ […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
孔子の言葉<士、道に志して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与(とも)に議(はか)るに足らず>

<士、道に志して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与(とも)に議(はか)るに足らざるなり> 【解説】 学問の道を志しながら、粗末な衣服や食事に甘んじることを恥じる様な人間とは、学問を語り合いたくないなぁ。 【私見】 高級ブラン […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
老子の言葉<上善は水のごとし>

<上善は水のごとし> 【解説】 最高の人生は、水のように生きるということ 【私見】 水は形を持ちません。コップに入れればコップの形になり、プールに入れれば四角い形になります。また、水は、常に低い方に流れて、他を押しのけて […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
孔子の言葉<学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)>

<学びて思わざれば則ち罔し(くらし)、思いて学ばざれば則ち殆し(あやうし)> 【解説】 学んでも、それについて自分で考えなければ、自分のものにならない。また、自分で考えるだけで人から学ぼうとしなければ、考えが凝り固まって […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
孔子の言葉<これを知る者は、これを好む者に如かず、これを好む者は、これを楽しむ者に如かず>

<これを知る者は、これを好む者に如かず、これを好む者は、これを楽しむ者に如かず> 【解説】 知っているだけの者は、好きでやっている者におよばない。好きでやっている者は、楽しんでやっている人にはおよばない 【私見】 知好楽 […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
孔子の言葉<君子は器ならず>

<君子は器ならず> 【解説】 上に立つものは、特定の用途にしか使えない器のようなものであってはならない。 【言葉の意味】 ・君子・・上に立つもの、人格が優れた者 【私見】 茶碗や急須はお茶を飲むことにしか使えません。会社 […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
孔子の言葉<巧言令色鮮(すくな)し仁>

<巧言令色鮮(すくな)し仁> 【解説】 口先だけで上手を言い、表情をとりつくろって人に気に入られようとする者には、最高の徳である仁の心が欠けているということ。 【言葉の意味】 ・巧言・・・巧みな言葉遣い ・令色・・・顔色 […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
孔子の言葉<衆これを悪むも必ず察し、衆これを好むも必ず察す>

<衆これを悪むも必ず察し、衆これを好むも必ず察す> 【解説】 みんなが悪く言っている人も、逆に、評判が良い人も、そうした評判に惑わされず、自分で本当の姿を見極めなければならない。 行動を視て、動機を観て、願望を察すれば真 […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
孔子の言葉<十有五にして学に志し、三十にして立つ>

<十有五にして学に志し、三十にして立つ> 【解説】 孔子は一五歳で学問に志し、三十歳のときに、学問で身を立てる決心をした。 【私見】 15歳を志学、30歳を而立(じりつ)というのはここに由来します。志学とは自分の意思で学 […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
孔子の言葉<父母は、ただその疾(やまい)をこれ憂う>

<父母は、ただその疾(やまい)をこれ憂う> 【解説】 親というものは子どもの健康だけが気がかりなものです。 (魯の国の公室の一族で重臣の孟武伯(もうぶはく)が孔子に質問した。「孝というのはどういうことでしょうか?」その時 […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
孔子の言葉 <貧しくても道を楽しみ、富て礼を好む>

<貧しくても道を楽しみ、富て礼を好む> (孔子の弟子に子貢(しこう)という孔子より31歳も若い者がいた。彼は金儲けがうまく、孔子集団の財政を支えていた。そして彼は、ある日、孔子に褒めてもらおうと思って次のように言った。「 […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
右を赤ちゃんに説明できますか?

友人から、「孫に右という言葉を教えるにはどうしたらいいのか」という難題を出されました。私は、小さいころ右や左が分からなくて、母から、茶碗を持つ方が左で、お箸を持つ方が右だと教えられた記憶があります。私が右利きだからこのよ […]

続きを読む
記恩ヶ丘よもやま話
江戸しぐさ第七講 江戸の危機管理

【江戸のエコロジー】 江戸のエコロジー草主人従。草主人従という言葉は、ほとんどの方がご存じ無いでしょうが、私も江戸しぐさで初めて知ったんです。加賀の千代女の作った句に、「朝顔に、つるべ取られて、もらい水」というのがありま […]

続きを読む