▶駆け足で振り返る「台湾400年史」(高22期 高橋克己)

民進党の頼清徳が5月20日、第16期中華民国総統に就任しました。就任式には世界中の民主主義国から新しい正副総統を祝福する代表団が多数駆け付けました。

第16期という枕詞ですが、総統の人数では、中国国民党の蒋介石が48年5月に初代総統に就いてから8人目です。但し、同じ政党が3期連続で総統を輩出するのは、96年に台湾が民主化して以来、初めてことです。そこで、この機会に台湾400年の歴史を駆け足で振り返ってみます。

台湾は「Formosa」とも称されます。これは大航海時代に沖を航行していてこの島を見つけたポルトガル船の船員が「Ila Formosa(美麗島)」と叫んだことに由来します。この「美しい島」が西洋の歴史に登場するのは、400年前の1624年にオランダ東インド会社が台南を拠点に台湾を統治してからのことです。

この頃、「浜田弥兵衛事件」(タイオワン事件)と呼ばれる、交易上のトラブルで長崎奉行が台湾行政長官ノイツを拉致するという日蘭対立事件がありました。この時に幕府がもう少し強硬に出ていたら、日本が台湾を統治していた可能性もあったと私は思いますが、その話は別の機会に譲り、話を進めます。

オランダ統治までの台湾島では、7族とも9族ともされる原住民(台湾政府の正式呼称)が、3千メートル級が100座以上ある山地を中心に集落を形成していました。彼らは言語が異なるがゆえに交流はなく、文字もなかったので、17世紀までの台湾は明代以前の中国の古書にそれと思しき記述が散見されるに過ぎません。

明末1661年に鄭成功に駆逐されるまで、オランダは日中との交易の他、農耕に不向きな原住民の代わりに、対岸の福建省から漢人(苦力)を台湾に呼び寄せ、原住民から奪った土地に米やサトウキビ、そして牛まで持ち込んで農業も普及させました。東インド会社が1602年以降にジャカルタでしていたことを台湾でも行ったのです。

ジャカルタにいた福建人のブローカーを呼び戻し、大勢の漢人を台南に送り込みまし。漢人の生存率はジャカルタに運ぶより大幅に向上し、それまで原住民数万人だけだった人口は10万人ほどにまで増えました。が、ある政策によって、この時期に大陸から台湾に渡ったのはほぼ男性に限られました。

その政策とは、明朝が倭寇対策で布いた「海禁策」と台湾での「反乱防止策」です。前者は大陸沿岸に出入り禁止区域を設けて、無許可の海外渡航を禁止するもの、後者は台湾渡航を男に限ることで、家族を人質として大陸に残させるというものです。「海禁策」は清代も続きました。

偶さか平埔族にも婿取りの風習がありました。林茉莉博士の研究に拠れば、本省人の8割ほどに原住民のDNAが認められるそうです。混血と言えば、ここ70年余りの間に、蒋介石と共に戦後渡台した150万とも200万ともいわれる外省人と本省人との混血も進みました。

ここで本省人とは、戦前から台湾に居住していた人々(日治時は本島人と呼称)のことで、終戦時には約600万人(原住民を含む)いました。他方、外省人とは台湾省(清朝は康熙帝の時代に台湾を省として版図に入れた)以外の人を意味します。

鄭成功に戻ります。成功は鄭芝龍(通称「一官」)という貿易商(時には海賊)の頭目と彼の邸宅があった松浦藩の田川某との子で、長じて福建に戻り「滅満復明」を目指します。が、清に抗し切れず、再起を期して数万の兵ら共に台湾を目指し、台南にオランダが築いたプロビンシャ・ゼーランジャ両城を落として、これを追い出しました。台湾で再起を期す辺り、蒋介石の大陸反攻と似ています。

こうした台湾の歴史と米国のそれも良く似ています。方や「原住民」方や「インディアン」が住んでいた土地を、スペイン人とポルトガル人が「発見した」と称し、オランダ人と英国人が先住民を駆逐して支配したのですから。違いは、米国が英国との戦いに勝って独立した一方、蒋介石の大陸反攻は挫折し、今日に至っていること。

斯くて台湾は日本統治下に入ります。清末の人口250万人が50年間に600万人にまで増加したことは、日本の統治が善政であったことの何よりの証左です。その詳細は文末に記した別の拙稿をご覧願うとして、だからといって日治下の台湾人が、決して今日のように親日であった訳ではありません。

「二・二八」の発端は、煙草売り女性に対する粗暴な取り締まりとその野次馬を撃ち殺したことでしたが、台湾人が反抗に出た遠因は、日本人引き揚げと同時に民生長官陳儀が行った日本残地資産の接収にありました。大戦末期から蒋介石に接収計画を任された陳儀は、今の価値にして数十兆円に上る官民資産を全て国民党のものにしました。

数十万トンあった米や砂糖の備蓄を、大陸で戦う国民党のためと偽って横流しして私腹を肥やしたため、台湾は極度の食糧不足とインフレに陥りました。接収先の要職は悉く外省人が占め、言葉の判らないからと、大勢の日本人が協力させられました(当時の話は蔡焜燦の『台湾人と日本精神 -日本人よ胸を張りなさい-』(日本教文社)に詳しい)。

まさに「何でも貪り食う豚」が来たのです。日治50年間に、台湾人に日常生活での規律、即ち「約束の履行」「時間厳守」「衛生観念」などを身につけさせた「口うるさい犬」が去り、「豚」が来るに至って初めて、「犬」のありがた味を実感したという訳です。

蒋介石が台湾を接収した根拠は「カイロ宣言」(43年12月1日)と「GHQ一般命令第1号」(45年9月2日)です。前者は「日本が第一次大戦以降に清から盗取した台湾と澎湖島を中華民国に返還せよ」と、後者では「台湾の日本陸軍は蒋介石の前に武装解除せよ」と日本に対して命じています。

ですが、前者は先述した下関条約により合法的に割譲されたもので「盗取」ではないし、後者も蒋介石への譲渡を命じるものではありません。事実、サンフランシスコ講和条約(51年9月8日調印)には、「日本は台湾を放棄する」としか書かれていないので、台湾の国際法上の地位は今も未定なのです。

それゆえ民進党ら台湾独立派のいう独立とは、中国からの独立であると同時に中華民国すなわち中国国民党からの独立でもあります。ですが、戦後80年になろうという今日、世代交代と共に本省人と外省人の宥和が進み、民進党と国民党の独立対統一という対立もかなり穏やかなものになっています。

81年から台湾省主席に就いていた本省人の李登輝を、病でかなり弱っていた経国が副総統に据えたのは、江南事件のあった84年のことでした。今般、総統に就任した頼清徳が所属する民進党の設立はその2年後の86年、そして戒厳令が40年振りに解除されたのは翌87年のことでした。

88年1月に経国が亡くなり、副総統の登輝が代理総統に昇任します。登輝は経国の残余任期後の90年5月に総統に選出されますが、これで台湾の民主化が成った訳ではありません。90年の選挙は47年憲法に基づく、実質的に支配下にない大陸の万年代表を含む、間接選挙だったからです。

登輝は94年までに巧みに万年代表を一掃、7月に開催した国民大会では、次期の総統選を国民による直接投票で行うこと、及び総統任期を「1期4年・連続2期まで」とすることを提案し、賛同を得ます。斯くて96年3月に直接選挙が行われ、国民党の李登輝が民進党の彭明敏を下して第9代総統に選出されてようやく台湾の民主化が成ります。

李登輝は2000年の総統選に出馬せず連戦を押しました。が、国民党の重鎮宋楚瑜が離党して立候補したため票が割れ、民進党の陳水扁が漁夫の利を得て当選します。この辺りの経緯は拙稿「陳水扁台湾総統の『話の肖像画』で台湾を深く知る」をお読み願います。

陳水扁は08年までの2期、次の2期は国民党の馬英九が16年まで、そして民進党の蔡英文が24年までの2期、それぞれ台湾総統を務めます。そして今般、次の4年間も民進党の頼清徳が総統職を担うことになり、先述したように同一政党が3期連続で総統を出し、政権を担うことを実現したのです。

こうして振り返ると、オランダの統治から本省人の李登輝が民主化するまでの370年間の台湾は、須らく外来政権によって統治されてきたことが判ります。因みに、馬英九は香港生まれの外省人ですが、総統選で頼清徳に敗れた国民党侯友宜新竹市長は、両親は外省人ですが台湾生まれの当人は本省人扱いです。つまりこの区別は、傍が考えるほど今の台湾では意識されなくなっているということです。

別稿集

    ▶駆け足で振り返る「台湾400年史」(高22期 高橋克己)” に対して6件のコメントがあります。

    1. 高22期 伴野 明 より:

      高22期 伴野です。
      「台湾400年史」これは素晴らしい資料です。ウクライナ問題に皆が注目している今、親日であり、間近な国である台湾の事(まず歴史)をほとんど知らない事に気づきました。
      こんなに広く、深く集められた資料は貴重です。ただ、あまりに膨大であるので、端からじっくり読ませて頂いて、分からない所は後にコメントで質問させて頂きたいと思います。その祭はよろしくお願いいたします。

    2. 加藤麻貴子 より:

      些末な部分に反応です。鄭成功は近松門左衛門の浄瑠璃「国姓爺合戦」の主人公の和藤内のモデルとなっています。そして浦賀に下田から伝わった寅退治をする「トラ踊り」の冒頭のセリフが「ケンツォンケンツォンケンペロリン(意味不詳)和藤内これにあり」とトラを退治するのです。トラはオランダのことで、鄭成功の別名「和藤内」はきっと和唐内ということと思います。

    3. 松原隆文 より:

      貴兄の向学心には頭が下がりますね。
      小生のわずかな知識から一言。
      オランダの400年間のインドネシア統治は最悪でした。元々米の収穫が少ない水田をゴム園に転換させました。このため頻繁に飢饉が起きたのですね。どんなに優秀でもインドネシア人は郵便配達以上の公務員になれませんでした。こうした状況の中で日本軍が進駐したんですね。
      インドネシアでは黄色い顔の解放者が空から来ると言う言い伝えがありました。パレンバンの石油施設には日本の落下傘部隊が降りてきたのでインドネシアの人たちは諸手を挙げて歓迎しました。今村将軍の統治も軍政にしては悪くはなかった。だからスカルノが日本贔屓なのもうなづけます。
      翻って台湾は、日本統治前の大清帝国の統治と大陸から来た蒋介石の国民党の統治があまりにも非道かったので、相対的にその間の日本統治がマシだった、と小生は考えていました。
       しかし貴兄の言うように、日本統治下での飛躍的な人口増や東日本大震災の時の台湾の人たちの突出した援助を鑑みれば、やはり日本の台湾統治は成功していたと考えるべきでしょうね。
       中国に併呑されないことを祈るのみです。

      1. 高橋克己 より:

        大東亜共栄圏もいくぶんか後付けの感が否めないし、胸を張って「日本が東南アジアを解放した」と公言べきとも思いませんけど、「東南アジアの人々に酷いことをした」と、日本と日本人を卑下することにも、とうてい賛同できませんね。
        当時の東南アジア諸国は、日本とタイを除いて須らく西欧列強の植民地だった訳です。米=フィリピン、英=インド・ビルマ・マラッカ・シンガポール、仏=ベトナム・カンボジア、蘭=インドネシアといった具合に。
        こうした事情から、日本の戦争相手はあくまで宗主国の西欧列強であって、決して植民地の人々ではなかったのですから。

        台湾が中国になってしまったら困ります。行ったらきっと逮捕されてしまいます。

        1. 松原隆文 より:

          大東亜共栄圏は、昭和18年の大東亜会議で初めて採択されたのでは?
          有名な東條首相の開戦演説でも、あくまで「自衛のため」を強調していますね。
          この辺り貴兄も読んだ深田祐介の黎明の世紀に書かれていましたね。

    4. 廣瀬隆夫(高25期) より:

      オランダ統治時代があったことは知りませんでした。東インド会社は、ここまで来ていたんですね。日本も危なかったですね。台湾の対日感情の良さは、日本統治時代の対応に由来しているのですね。記恩ヶ丘の会は勉強になりますね。

      私も、台湾には、COMPUTEX TAIPEIというコンピューターのトレードショーで何度か行きました。その時、台湾の現地の方には、ずいぶん親切にしていただきました。日本語が通じる年配の方が多いのには驚きました。台湾には、また、行ってみたいと思っています。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です