このHPは同窓生のお話や写真で構成されています。あなたも投稿してみませんか?

◆ ◆ ◆ ハイライト ◆ ◆ ◆

▶間違い探し横須賀ク゛ルメ編vol.1(高22期 高橋揚一)

今月より月1回「間違い探し横須賀ク゛ルメ編」を公開します。下記のYoutubeをご覧になり、5ヶ所の間違いを150秒で探してください。最後の10秒間に解答が出ますが見たくない方は目を塞いでください。 今回はベース・ゲート […]

2 comments

▶軒下のツバメの子(高15期 岡田須美子)

西大道でバスを待っていた時、ピヨピヨとか細い鳴き声が聞こえたので見上げると軒下の巣からツバメの子たった1羽かおをだしていました。以前から下の地面に糞があったのですが、ツバメの姿を見たのははじめてです。 そのうち、声が騒が […]

1件のコメント

▶台湾鉄道の電車に「京急線の特別ラッピング」 観光PRの一環で(高22期 高橋克己)

台湾の政府系メディア台湾中央社の日本語紙『フォーカス台湾』が7月4日、首題を見出しとする記事を報じました。以下はその全文です。⇒のURLから動画付きの紙面に入れます。⇒https://japan.focustaiwan. […]

2 comments

▶「蓬莱米」はこうして生まれた(高22期 高橋克己)

前拙稿「進次郎大臣に代わって考える『コメの価格』と『農機のリース』」を読んだ知人から、「田植え1回 収穫は2回-『にじのきらめき』 広がる作付け-」(7月5日付『朝日』記事)の写メが到来した。拙稿で、台湾の「稲作は二期作 […]

1件のコメント

▶馬場さんの奇跡(高22期 松原 隆文)

6月30日、久しぶりに東京に出張した。場所は新宿都庁に近いNSビルの中にある会社だ。この会社が三浦の物件を購入し、売主が旧知の三浦の会社なのでご指名だった。その日は午後も三浦で決済があるので、早めに戻らなければならない。 […]

2 comments

内閣官房の新型コロナ対策
感染者数 ⇒ 世界 日本 神奈川県 東京都 大阪府

◆ ◆ 横須賀高校の著名人 ◆ ◆

▶さいか屋創業者、岡本傳之助さん(中2期)

1896(明治29)年に横須賀で生まれ、1909(明治42)年に横須賀中学校に入学しましたが、3年生の時、家業を切り盛りしていた支配人が亡くなったため中学を中退し、1912(明治45)年「雑賀屋呉服店(後のさいか屋)」店 […]

2 comments

▶文化功労者 洋画家 島田章三さん(高5期)

1933年7月24日、神奈川県生まれ。1950年、神奈川県立横須賀高等学校に入学し美術部入部。高校を卒業後、東京藝術大学美術学部油画科に入学。東京芸術大で故伊藤廉氏に学び、在学中に国画賞を受賞。国画会会員となり、安井賞、 […]

1件のコメント

▶イブちゃん農園探訪(指宿 光明さん)

横須賀市長坂にある横高22期6組の指宿光明君(イブちゃん)の農園を訪問しました。横横道路衣笠インターから約3kmのブルーベリー農園。衣笠インターを出て衣笠城趾前信号の交差点を左に180度ヘアピンカーブ。台湾料理店の丁字路 […]

コメントなし

▶五十嵐(青山)光子先生の思い出(2022年8月21日没後55年)

7月21日 高22期6組 高橋揚一(YouTube 高橋揚一チャンネル) 五十嵐(青山)光子先生は、1951(昭和26)年4月に神奈川県立横須賀高等学校に赴任されました。偶然にも、昭和26年度は、私たち高22期の生徒たち […]

5 comments

▶東京オリンピック柔道金メダリスト 猪熊功さん(高8期)

■ 略歴猪熊功(いのくまいさお)さんは、昭和13年(1938)2月4日神奈川県横須賀市に生まれました。結核・自家中毒・ヘルニアなどを患い幼少時代は病弱でしたが、市立不入斗中学2年生の時に姿三四郎に憧れ柔道を始めました。体 […]

コメントなし

▶アメリカ合衆国の日本人医師 トーマス野口さん(中32期)

■ 略歴 福岡県生まれ、神奈川県横須賀市育ち。父の渉は耳鼻咽喉科の開業医。神奈川県立横須賀中学校では、同級生にノーベル賞を受賞した小柴昌俊さんがいました。日本医科大学を卒業後、1952年に25歳で単身渡米し、ローマ・リン […]

コメントなし

▶考古学者 赤星 直忠さん(中9期)

■ 略歴 明治35年横須賀に生まれました。大正10年に神奈川県立横須賀中学を卒業。横須賀重砲連隊勤務や代用教師を経て神奈川県師範学校に入り、東京帝室博物館員で考古学者の高橋健自に指導を受けました。卒業後、母校の訓導や日本 […]

コメントなし

▶ノーベル物理学賞受賞 小柴昌俊さん(中32期)

■ 略歴小柴昌俊(こしばまさとし)さんは、1926年(大正15年)9月19日  )に愛知県に生まれました。1987年、自らが設計を指導・監督したカミオカンデによって史上初めて自然に発生したニュートリノの観測に成 […]

コメントなし

▶内閣総理大臣 小泉純一郎さん(高12期)

■ 略歴小泉純一郎(こいずみじゅんいちろう)さんは、昭和17年(1942年)1月8日、父小泉純也と母芳江の長男として横須賀市に生まれました。母方の祖父、小泉又次郎は逓信大臣を、父の純也も防衛庁長官を務めました。昭和35年 […]

コメントなし

▶横須賀高校(第四中学)初代校長 吉田庫三先生

■ 略歴 吉田庫三(よしだくらぞう)先生は、松陰の妹である千代の息子として慶応3(1867)年に生まれました。吉田松陰は29歳で安政の大獄で刑死しましたが、文久2年(1862)11月28日、江戸幕府から安政の大獄赦が出さ […]

コメントなし

<<記恩ヶ丘チャンネル>>

スマホで録ったショートムービーをお楽しみください。

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第3話(高22期 高橋揚一)

【少年ジェット(昭和99年9月)】 ♬勇気だ力だ 誰にも負けないこの意気だ ヤア 白いマフラーは 正義のしるし その名はジェット少年ジェット 進めジェット少年ジェーット A・B・C♬最後は「A・B・C」ではなく「J・E・ […]

3 comments

▶「昭和100年物語」ボーカル・バージョン公開(高22期 高橋揚一)

「昭和100年物語」15曲に歌を入れてYouTubeに公開しました。歌は二期会所属歌手に協力いただきました。 ■ 全曲再生リストhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL2wZ2DT […]

2 comments

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第2話(高22期 高橋揚一)

【オリエンタルがっちり買いまショウ 昭和99年8月】 日曜のお昼といえば昭和30年代前半は「ミゼット」でお馴染みの『ダイハツコメディやりくりアパート』とその後続『スチャラカ社員』だった。しかし牧伸二の『大正テレビ寄席」が […]

4 comments

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第1話(高22期 高橋揚一)

【おとなの漫画 昭和99年7月】 ♬おとなの漫画。出演、ハナ肇とクレージーキャッツ。作、河野洋。提供、日本理研ゴム♬『おとなの漫画』は、フジテレビ開局翌日の1959年から1964年大晦日まで、昼12時50分から日曜を除く […]

2 comments

▶ピアノエレガンスVideo(高25期 阿部 友子)

ピアノエレガンスの映像がYOUTUBEに公開されましたのでご紹介いたします。(高25期 廣瀬) ・卒業写真(ピアノエレガンスVol.17) ・リヨン駅(ピアノエレガンスVol.17)https://www.youtube […]

2 comments

◆ ◆ エッセイ ◆ ◆

▶「蓬莱米」はこうして生まれた(高22期 高橋克己)

前拙稿「進次郎大臣に代わって考える『コメの価格』と『農機のリース』」を読んだ知人から、「田植え1回 収穫は2回-『にじのきらめき』 広がる作付け-」(7月5日付『朝日』記事)の写メが到来した。拙稿で、台湾の「稲作は二期作 […]

1件のコメント

▶馬場さんの奇跡(高22期 松原 隆文)

6月30日、久しぶりに東京に出張した。場所は新宿都庁に近いNSビルの中にある会社だ。この会社が三浦の物件を購入し、売主が旧知の三浦の会社なのでご指名だった。その日は午後も三浦で決済があるので、早めに戻らなければならない。 […]

2 comments

▶進次郎大臣に代わって考える「コメの価格」と「農機のリース」(高22期 高橋克己)

レジ袋有料化やベトナムの火力発電といった、環境相としての小泉進次郎氏の対応は全く評価しないが、農水相としての仕事振りは買っている。無茶なところが良い。が、細かいところでは問題もある。例えば「(コメを)じゃぶじゃぶにしてか […]

1件のコメント

▶「須藤オルガン工房の半世紀:その音と形」横須賀美術館 ~7月6日(日)(高17期 和田良平)

横須賀美術館で開催している、首記の展示を見に行ってきました。行ったのは一月ほど前で、暑かったり、寒かったりと変な気候が続いた日でした。この日はそぼ降る冷たい雨が降っており、風も強かった。須藤氏は私の友人で、実家は我が家の […]

コメントなし

▶不用品の無料引き取り(高22期 高橋克己)

自宅マンション1階ホールの郵便受けに「不用品無料引き取り」のチラシが入っていた。引き取り日が翌日なので、これまで使ったことがなかった。が、先日の夜8時頃に外出から帰ると、ちょうど上の階の方のポストに、部屋番号と氏名を記し […]

コメントなし

▶伊豆大島へ行ってきました(高15期 岡田須美子)

6月10日、梅雨いり宣言の中、伊豆大島へ行ってきました。大学1年時に行ったときから悠に半世紀以上なので少々懐かしくもあってツアーに参加しました。過去では定期船で竹芝桟橋から6,7時間かかりましたが、今回は高速ジェット船で […]

3 comments

▶無線と私(高17期 和田 良平)

このほど友人から、YRP(横須賀リサーチパーク)で無線歴史展示室の一般公開があると聞きました。 【無線歴史展示室一般公開デー】・日時:6月27日(金)13:30~16:00まで・場所:横須賀市YRPセンター1番館1階ht […]

8 comments

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第12話 最終話(昭和100年6月 高22期 高橋揚一)

【そっくりショー】 『そっくりショー』は視聴者から推薦された5人の出演者が著名人とのそっくり具合を競い合う番組。チャンピオン大会で優勝するとヨーロッパ旅行と賞金が与えられた。初代司会者は小野栄一。芸人には似つかわしくない […]

2 comments

▶トランプの「大きく美しい法案」の中身(高22期 高橋克己)

トランプ大統領が「大きく美しい法案」と呼ぶ予算案が5月22日、1票の僅差で下院を通過し、上院に送られた。政権は7月4日を目途に上院での承認を目指す。ところが、5月末まで政府効率化省(DOGE)を率いる「特別政府職員」とし […]

1件のコメント

▶「壬申の乱」に学ぶ皇位の継承  高22期 高橋 克己 

目下、立法府で議論されている「安定的な皇位継承と皇族数確保のための基本的な考え方」は、「『天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議』に関する有識者会議」が、令和3年3月から13回開催した会議を経て12月22日 […]

1件のコメント