▶考古学者 赤星 直忠さん(中9期)

■ 略歴

明治35年横須賀に生まれました。大正10年に神奈川県立横須賀中学を卒業。横須賀重砲連隊勤務や代用教師を経て神奈川県師範学校に入り、東京帝室博物館員で考古学者の高橋健自に指導を受けました。卒業後、母校の訓導や日本鉄道車輛工業会の書記などを務める一方、独自に考古学を研究し、三浦半島を中心に神奈川県内の遺跡を発掘調査。戦後、横須賀市諏訪小学校分校講師を経て昭和26年に横須賀市立工業高校講師となり、29年には「古代文化の研究」で神奈川文化賞を受賞しました。

昭和36年「横穴古墳の編年研究」により国学院大学より文学博士の学位を授与されました。大正13年、浦賀町鴨居の鳥ケ崎横穴の調査研究を始め県下全域に及び広いフィールドと永い研究により昭和23年日本考古学協会設立時、会員に推挙されました。県文化財保護委員をはじめ鎌倉市、逗子市、横須賀市などの文化財保護委員を永く務め文化財保護の功績により、昭和47年勲五等瑞宝章授与されました。一方、横須賀考古学会を主催し多くの会員を育てました。

研究は多方面にわたり大別すると、縄文文化早期の土器(田戸式、茅山式)、弥生文化の洞窟研究、横穴古墳の研究、やぐらの研究、古代・中世の寺院や城郭の研究をはじめ、明治以降の要塞など近現代考古学の道を拓きました。著書に「先史時代の三浦半島」「穴の考古学」「鎌倉市史-考古編」「神奈川県史-考古資料編」「中世考古学の研究」などがあります。

(1)弥生時代 弥生土器
(2)縄文時代 縄文土器
(3)中世 五輪塔文軒丸瓦
(4)古代 ト骨
(5)古墳時代 人物埴輪
(6)縄文時代草創期 有舌尖頭器
(赤星直忠博士文化財資料館 提供)

■ 赤星 直忠さんの言葉

「時間が足りない」が口癖でした。88歳で亡くなる直前まで研究に没頭し、残した考古学資料は500点以上になると言われています。

【参考】

・赤星直忠博士文化財資料館
ウイキペディア
コトバンク(赤星 直忠)
・カナコロ紹介記事

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です