変わる横須賀中央のYデッキ(駅前ビルが2029年にホテル・商業施設・住宅の33階建てとなります)

◆ ◆ ◆ ハイライト記事 ◆ ◆ ◆

▶秋の一日、お香を求めに鎌倉へ行きました(高15期 岡田須美子)

お香を求めに小町へ行きました。連休なのでそれなりに混んではいましたが、七五三参りの親子連れがちらほら見えて華やかさと、秋11月を実感しました。お香のお店は小町通りのかなり奥で目立たないところにあるので、小町通りの喧騒から […]

コメントなし

▶記恩ヶ丘メールNEWS11月号(2025年11月1日第94号)<秋の深まり号>

横須賀高校OBOGのための談話室「記恩ヶ丘メールNEWS11月号」をお届けします。 あの厳しかった夏の暑さが嘘のように、朝晩はひんやりと感じるようになりました。そろそろ本格的な冬の支度も気になる頃です。皆さん、お変わりな […]

コメントなし

▶JAXA筑波宇宙センター(高22期 加藤 麻貴子)

10月27日前日までの雨も上がり快晴ではなく雲は多いが丁度よい行楽日和に地域のボランティアグループのバス旅行でJAXA筑波宇宙センターに向かいました。東京近辺で渋滞に巻き込まれお陰で車窓から高速道路沿いの隅田川を挟んだ端 […]

2 comments

▶昭和100年記念 横高22期学年同窓会(高22期 加藤 麻貴子)

10月24日(金)にセントラルホテルにて昭和100年を記念して横高22期学年同窓会を開催いたしました。8年ぶりの開催に正午受付開始にも関わらず3、40分も早く集まり始め、受付は熱気に包まれました。12時30分には総勢11 […]

3 comments

▶「すばらしい人体」と「すばらしい医学」(高22期 加藤 麻貴子)

子供の頃からまた結婚後も三世代同居の大家族で暮らしてきたので「病・老・死」は常に身近にあった。中3の時、祖父は「間もなくなので心構えをするように」と父母に告げ、一週間後未明に孫たちは起こされ祖父の部屋に行くとかかりつけ医 […]

2 comments

内閣官房の新型コロナ対策
感染者数 ⇒ 世界 日本 神奈川県 東京都 大阪府

◆ ◆ 横須賀高校の著名人 ◆ ◆

▶さいか屋創業者、岡本傳之助さん(中2期)

1896(明治29)年に横須賀で生まれ、1909(明治42)年に横須賀中学校に入学しましたが、3年生の時、家業を切り盛りしていた支配人が亡くなったため中学を中退し、1912(明治45)年「雑賀屋呉服店(後のさいか屋)」店 […]

2 comments

▶文化功労者 洋画家 島田章三さん(高5期)

1933年7月24日、神奈川県生まれ。1950年、神奈川県立横須賀高等学校に入学し美術部入部。高校を卒業後、東京藝術大学美術学部油画科に入学。東京芸術大で故伊藤廉氏に学び、在学中に国画賞を受賞。国画会会員となり、安井賞、 […]

1件のコメント

▶イブちゃん農園探訪(指宿 光明さん)

横須賀市長坂にある横高22期6組の指宿光明君(イブちゃん)の農園を訪問しました。横横道路衣笠インターから約3kmのブルーベリー農園。衣笠インターを出て衣笠城趾前信号の交差点を左に180度ヘアピンカーブ。台湾料理店の丁字路 […]

コメントなし

▶五十嵐(青山)光子先生の思い出(2022年8月21日没後55年)

7月21日 高22期6組 高橋揚一(YouTube 高橋揚一チャンネル) 五十嵐(青山)光子先生は、1951(昭和26)年4月に神奈川県立横須賀高等学校に赴任されました。偶然にも、昭和26年度は、私たち高22期の生徒たち […]

5 comments

▶東京オリンピック柔道金メダリスト 猪熊功さん(高8期)

■ 略歴猪熊功(いのくまいさお)さんは、昭和13年(1938)2月4日神奈川県横須賀市に生まれました。結核・自家中毒・ヘルニアなどを患い幼少時代は病弱でしたが、市立不入斗中学2年生の時に姿三四郎に憧れ柔道を始めました。体 […]

コメントなし

▶アメリカ合衆国の日本人医師 トーマス野口さん(中32期)

■ 略歴 福岡県生まれ、神奈川県横須賀市育ち。父の渉は耳鼻咽喉科の開業医。神奈川県立横須賀中学校では、同級生にノーベル賞を受賞した小柴昌俊さんがいました。日本医科大学を卒業後、1952年に25歳で単身渡米し、ローマ・リン […]

コメントなし

▶考古学者 赤星 直忠さん(中9期)

■ 略歴 明治35年横須賀に生まれました。大正10年に神奈川県立横須賀中学を卒業。横須賀重砲連隊勤務や代用教師を経て神奈川県師範学校に入り、東京帝室博物館員で考古学者の高橋健自に指導を受けました。卒業後、母校の訓導や日本 […]

コメントなし

▶ノーベル物理学賞受賞 小柴昌俊さん(中32期)

■ 略歴小柴昌俊(こしばまさとし)さんは、1926年(大正15年)9月19日  )に愛知県に生まれました。1987年、自らが設計を指導・監督したカミオカンデによって史上初めて自然に発生したニュートリノの観測に成 […]

コメントなし

▶内閣総理大臣 小泉純一郎さん(高12期)

■ 略歴小泉純一郎(こいずみじゅんいちろう)さんは、昭和17年(1942年)1月8日、父小泉純也と母芳江の長男として横須賀市に生まれました。母方の祖父、小泉又次郎は金沢区の大道出身で逓信大臣を、父の純也も防衛庁長官を務め […]

コメントなし

▶横須賀高校(第四中学)初代校長 吉田庫三先生

■ 略歴 吉田庫三(よしだくらぞう)先生は、松陰の妹である千代の息子として慶応3(1867)年に生まれました。吉田松陰は29歳で安政の大獄で刑死しましたが、文久2年(1862)11月28日、江戸幕府から安政の大獄赦が出さ […]

コメントなし

<<記恩ヶ丘チャンネル>>

スマホで録ったショートムービーをお楽しみください。

▶間違い探し横須賀グルメ編vol.2(高22期 高橋揚一)

月1回「間違い探し横須賀グルメ編」を公開しています。 下記のYoutubeをご覧になり、5ヶ所の間違いを150秒で探してください。最後の10秒間に解答が出ますが見たくない方は目を塞いでください。 今月は大滝町バス停前にあ […]

2 comments

▶横須賀高校校歌「坂東武者」「天がける白雲」「勝利を目指し」「春の日の花と輝く」歌唱Ver.(高22期 高橋揚一)

神奈川県立横須賀高等学校には2つの校歌があり、一つは旧制中学校校歌「坂東武者」、もう一つは新制高校の校歌です。新制高校に変わってもなお旧制中学校校歌「坂東武者」は愛され、OBOGの集まりや校歌祭などでも歌われ、応援歌とし […]

2 comments

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第3話(高22期 高橋揚一)

【少年ジェット(昭和99年9月)】 ♬勇気だ力だ 誰にも負けないこの意気だ ヤア 白いマフラーは 正義のしるし その名はジェット少年ジェット 進めジェット少年ジェーット A・B・C♬最後は「A・B・C」ではなく「J・E・ […]

3 comments

▶「昭和100年物語」ボーカル・バージョン公開(高22期 高橋揚一)

「昭和100年物語」15曲に歌を入れてYouTubeに公開しました。歌は二期会所属歌手に協力いただきました。 ■ 全曲再生リストhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL2wZ2DT […]

2 comments

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第2話(高22期 高橋揚一)

【オリエンタルがっちり買いまショウ 昭和99年8月】 日曜のお昼といえば昭和30年代前半は「ミゼット」でお馴染みの『ダイハツコメディやりくりアパート』とその後続『スチャラカ社員』だった。しかし牧伸二の『大正テレビ寄席」が […]

4 comments

◆ ◆ エッセイ ◆ ◆

▶認知症サポーター養成講座を受けて感じたこと(高25期 廣瀬隆夫)

高層ビル群の一角、池袋サンシャイン60の高層階。地上は賑やかな雑踏ですが、その広いセミナールームには、どこか静かで真剣な空気が漂っていました。雑司ヶ谷の鬼子母神にも近い場所で、「認知症サポーター養成講座」に参加しました。 […]

5 comments

▶雑司ヶ谷 鬼子母神への小さな旅(高25期 廣瀬隆夫)

池袋に行く用事があったので、一つ手前の駅で降りて歩いてみることにしました。どこか歴史を感じる場所はないかと思いを巡らせていると、「鬼子母神(きしもじん)」という四文字がふと頭に浮かびました。道を尋ねると、「ぐるっと回れる […]

3 comments

▶PCは1万円台の中古で充分(高22期 高橋克己)

つい今しがた、ようやくアプリのインストールなどの調整を終えた7台目のNote PCでこの原稿を書いています。以下ではそれら7台の遍歴を紹介し、PCは中古で充分間に合うことを書こうと思います。 1台目は20年程前に買ったN […]

1件のコメント

▶初めてのe-Tax体験記(高25期 廣瀬隆夫)

国税庁に申請する用事ができたので「e-Tax」に挑戦することになりました。長年、「e-Tax」という言葉は聞いていましたが、なんとなく面倒そうで避けてきました。申請は紙で十分。そう思っていたのですが、ついに観念して取り組 […]

コメントなし

▶音楽劇「明日への願い・決して忘れてはいけないこと~横浜・富岡空襲の記憶を未来に~」を観て(高25期 廣瀬隆夫)

今回拝観した「潮の音」の音楽劇は、まさに「すばらしい」の一言でした。短いステージながら、戦争の悲惨さが美しい映像と音楽と共に見事に表現されており、強く心を打たれました。 1945(昭和20)年6月、横浜金沢区・富岡はB2 […]

2 comments

▶「まさかの一日」(高22期 高橋揚一)

夕食後に降圧剤を飲むので何度もトイレに起きます。夜中にトイレの時計を見たら2:34。よくある偶然でしょうが次のトイレではなんと4:56。その次6:78なら夢だったのかも知れません。起床してトイレの時計を見たらまさかのまさ […]

コメントなし

▶お坊さんになった(高22期 加藤 麻貴子)

防衛大学のタイの留学生のポーテー君が8月31日に遊びに来ました。今、3年生です。夏休みにタイに帰国している間に約1週間お坊さんになってきました。今年の3月に卒業したポップ君も同じ時期にお坊さんになりました。タイの僧の規律 […]

コメントなし

▶サンマの刺身が食べたい(高22期 高橋克己)

『時事通信』が2日、「今年のサンマは大ぶりで、食べ応えがある」と報じていました。「秋の味覚・サンマは近年、深刻な不漁が続き、取れても痩せた細身ばかりだったが、今シーズンは大型の水揚げが増加。かつてのような丸々と太ったサン […]

1件のコメント

▶少子化で台湾にも小中学校統合の波:嵩む交通費補助(高22期 高橋克己)

夏休みが終わり、各学校の始業式だった9月1日、台湾の『聯合報』は「苗栗祭は学校統合に大きな抵抗に直面しており、毎月の交通費は1万元に(併校阻力大 苗栗祭毎月最高萬元交通費)」との見出し記事を掲載しました。記事を日本語翻訳 […]

2 comments

▶住民投票で否決も頼清徳総統は原発再稼働に含み(高22期 高橋克己)

(写真は2013年に撮ったもので、左が当時高雄市政府経済発展局長だった曾文生氏(現台湾電力会長)、中央が半官半民のコンサルタント企業財団法人資訊工業策進会の翁健一氏(日台のハーフ)です。) 台湾で23日、第3原子力発電所 […]

コメントなし