
このHPは同窓生たちのお話や写真で出来ています。あなたも投稿してみませんか?




▶5月の記恩ヶ丘メールNEWS NO88<夏の気配の到来号>
横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース5月号」をお届けします。なかなか春が来ないな、と思っていましたら、ここ2、3日は初夏を思わせる天気になりました。最近は春と秋が短くなってきたように感じます。今年はGWの前半 […]

▶4月の記恩ヶ丘メールNEWS NO87<春の足踏み号>
横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース4月号」をお届けします。 桜がようやく咲き始めましたが、今日は冬に逆戻りして冷たい雨が降っています。どうなってしまったのでしょうか。春も前に進めず足踏み状態です。おかげで、 […]

▶コンサート「ピアノエレガンス Vol.19のご案内」(高25期 阿部友子)
今年も「阿部友子ピアノエレガンス」を開催します。ピアノと歌のソロ、即興演奏や自作曲をご披露いたします。初夏の午後のひとときを楽しいピアノコンサートでお楽しみください。 ■ 阿部友子ピアノエレガンス Vol.19■ 日時: […]











★内閣官房の新型コロナ対策
★感染者数 ⇒ 世界 日本 神奈川県 東京都 大阪府

◆ ◆ ◆ ハイライト ◆ ◆ ◆

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第11話(昭和100年5月 高22期 高橋揚一)
【しろうと寄席】 ♬恋をしましょう恋をして〜 浮いたー浮いたで暮らし〜ましょ 熱っい涙も流しましょ 昔の人は言いました 恋はーするほどー艶が出る〜恋はすーるほどー艶が〜出る♬「なーんてね…畠山みどり…こんな歌に歌われるよ […]

▶オーストラリアのクルーズ船とゴジラの足跡(高23期 石渡 明美)
我が家のGW、親戚が集まってワイワイにぎやかにバーベキューの他、特に出かける予定もなかったのですが、5月4日の夕方急遽、横須賀港を就航するクルーズ船を見に行ってきました。 いつも門司港へ行くフェリーが停泊している場所です […]

▶国立科学博物館:特別展「古代DNA」を見学(高25期 廣瀬隆夫)
特別展「古代DNA」オフィシャルサイトhttps://ancientdna2025.jp/ あいにくの雨でしたが、4月23日(水)に上野で開催されている「古代DNA」という特別展を見てきました。国立科学博物館は高校生や外 […]

▶花めぐり(高22期 加藤 麻貴子)
春は花。4月半ば黄昏時、山下公園を散歩。ここから見る夜景はいつも美しい。花壇はチューリップで埋められていた。 憲法記念日の清々しい晴れた朝、少し長く歩こう。昨年暮れに足を痛め未だに違和感を覚え15分以上歩くことはなかった […]

▶日本新聞博物館の企画展に行ってきました(高15期 岡田須美子)
連休の5月4日、中区のニュースパーク(日本新聞博物館)で展示中の「戦後80年・昭和100年1億人の昭和史」に行きました。戦争、敗戦、高度成長、バブル、災害、……報道写真が写してきた情報を知り、それへの向き合い方や今起きて […]

▶さいか屋創業者、岡本傳之助さん(中2期)
1896(明治29)年に横須賀で生まれ、1909(明治42)年に横須賀中学校に入学しましたが、3年生の時、家業を切り盛りしていた支配人が亡くなったため中学を中退し、1912(明治45)年「雑賀屋呉服店(後のさいか屋)」店 […]

▶文化功労者 洋画家 島田章三さん(高5期)
1933年7月24日、神奈川県生まれ。1950年、神奈川県立横須賀高等学校に入学し美術部入部。高校を卒業後、東京藝術大学美術学部油画科に入学。東京芸術大で故伊藤廉氏に学び、在学中に国画賞を受賞。国画会会員となり、安井賞、 […]

▶イブちゃん農園探訪(指宿 光明さん)
横須賀市長坂にある横高22期6組の指宿光明君(イブちゃん)の農園を訪問しました。横横道路衣笠インターから約3kmのブルーベリー農園。衣笠インターを出て衣笠城趾前信号の交差点を左に180度ヘアピンカーブ。台湾料理店の丁字路 […]

▶五十嵐(青山)光子先生の思い出(2022年8月21日没後55年)
7月21日 高22期6組 高橋揚一(YouTube 高橋揚一チャンネル) 五十嵐(青山)光子先生は、1951(昭和26)年4月に神奈川県立横須賀高等学校に赴任されました。偶然にも、昭和26年度は、私たち高22期の生徒たち […]

▶東京オリンピック柔道金メダリスト 猪熊功さん(高8期)
■ 略歴猪熊功(いのくまいさお)さんは、昭和13年(1938)2月4日神奈川県横須賀市に生まれました。結核・自家中毒・ヘルニアなどを患い幼少時代は病弱でしたが、市立不入斗中学2年生の時に姿三四郎に憧れ柔道を始めました。体 […]

▶アメリカ合衆国の日本人医師 トーマス野口さん(中32期)
■ 略歴 福岡県生まれ、神奈川県横須賀市育ち。父の渉は耳鼻咽喉科の開業医。神奈川県立横須賀中学校では、同級生にノーベル賞を受賞した小柴昌俊さんがいました。日本医科大学を卒業後、1952年に25歳で単身渡米し、ローマ・リン […]

▶考古学者 赤星 直忠さん(中9期)
■ 略歴 明治35年横須賀に生まれました。大正10年に神奈川県立横須賀中学を卒業。横須賀重砲連隊勤務や代用教師を経て神奈川県師範学校に入り、東京帝室博物館員で考古学者の高橋健自に指導を受けました。卒業後、母校の訓導や日本 […]

▶ノーベル物理学賞受賞 小柴昌俊さん(中32期)
■ 略歴小柴昌俊(こしばまさとし)さんは、1926年(大正15年)9月19日 )に愛知県に生まれました。1987年、自らが設計を指導・監督したカミオカンデによって史上初めて自然に発生したニュートリノの観測に成 […]

▶内閣総理大臣 小泉純一郎さん(高12期)
■ 略歴小泉純一郎(こいずみじゅんいちろう)さんは、昭和17年(1942年)1月8日、父小泉純也と母芳江の長男として横須賀市に生まれました。母方の祖父、小泉又次郎は逓信大臣を、父の純也も防衛庁長官を務めました。昭和35年 […]

▶横須賀高校(第四中学)初代校長 吉田庫三先生
■ 略歴 吉田庫三(よしだくらぞう)先生は、松陰の妹である千代の息子として慶応3(1867)年に生まれました。吉田松陰は29歳で安政の大獄で刑死しましたが、文久2年(1862)11月28日、江戸幕府から安政の大獄赦が出さ […]
<<記恩ヶ丘チャンネル>>
スマホで録ったショートムービーをお楽しみください。

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第3話(高22期 高橋揚一)
【少年ジェット(昭和99年9月)】 ♬勇気だ力だ 誰にも負けないこの意気だ ヤア 白いマフラーは 正義のしるし その名はジェット少年ジェット 進めジェット少年ジェーット A・B・C♬最後は「A・B・C」ではなく「J・E・ […]

▶「昭和100年物語」ボーカル・バージョン公開(高22期 高橋揚一)
「昭和100年物語」15曲に歌を入れてYouTubeに公開しました。歌は二期会所属歌手に協力いただきました。 ■ 全曲再生リストhttps://www.youtube.com/playlist?list=PL2wZ2DT […]

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第2話(高22期 高橋揚一)
【オリエンタルがっちり買いまショウ 昭和99年8月】 日曜のお昼といえば昭和30年代前半は「ミゼット」でお馴染みの『ダイハツコメディやりくりアパート』とその後続『スチャラカ社員』だった。しかし牧伸二の『大正テレビ寄席」が […]

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第1話(高22期 高橋揚一)
【おとなの漫画 昭和99年7月】 ♬おとなの漫画。出演、ハナ肇とクレージーキャッツ。作、河野洋。提供、日本理研ゴム♬『おとなの漫画』は、フジテレビ開局翌日の1959年から1964年大晦日まで、昼12時50分から日曜を除く […]

▶ピアノエレガンスVideo(高25期 阿部 友子)
ピアノエレガンスの映像がYOUTUBEに公開されましたのでご紹介いたします。(高25期 廣瀬) ・卒業写真(ピアノエレガンスVol.17) ・リヨン駅(ピアノエレガンスVol.17)https://www.youtube […]

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第11話(昭和100年5月 高22期 高橋揚一)
【しろうと寄席】 ♬恋をしましょう恋をして〜 浮いたー浮いたで暮らし〜ましょ 熱っい涙も流しましょ 昔の人は言いました 恋はーするほどー艶が出る〜恋はすーるほどー艶が〜出る♬「なーんてね…畠山みどり…こんな歌に歌われるよ […]

▶日本新聞博物館の企画展に行ってきました(高15期 岡田須美子)
連休の5月4日、中区のニュースパーク(日本新聞博物館)で展示中の「戦後80年・昭和100年1億人の昭和史」に行きました。戦争、敗戦、高度成長、バブル、災害、……報道写真が写してきた情報を知り、それへの向き合い方や今起きて […]

▶相国寺展(高22期 加藤 麻貴子)
4月24日東京藝術大学大学美術館で開催されている相国寺展に行ってきました。相国寺は京都五山第二位に列せられる臨済宗の名刹で14世紀末室町幕府三代将軍の足利義光により創建されました。慈照寺(金閣)、鹿苑寺(銀閣)は相国寺の […]

▶ 講演録「台湾、揺れる小舟」(高22期 高橋克己)
この資料は、2019(令和元)年に行われた横須賀三浦地区の早大卒業生の親睦会「稲門会」の講演用にまとめたものです。 最後に数枚添付した写真は、高22期2組の諏訪圭司君と藤田清隆君が来高(高雄に来ることをこう言います)した […]

▶侍従川にアユの群れ(高22期 高橋克己)
雨が降りだす前に3時の「おやつ」をと歩いて数分、侍従川沿いにある「クリエイト」に出かけた。店の手前の橋から川面を覗くと、浅瀬のあちこちが細波(さざなみ)だっている。良く見ると紛うことなきアユの群れ。川底の石を啄む(鳥にし […]

▶「損益分岐点」の話(高22期 高橋克己)
入社して11年間ずっと営業職だった私が、突如転勤した経理で最初に憶えた用語が「損益分岐点」だった。「固定費」「変動費」「限界利益」「営業直接費」「製造原価」「一般管理費」「要素表」「売上原価」等々、どれもほぼ初めて耳にす […]

▶日本語サロン 春(高22期 加藤 麻貴子)
最近の日本語サロンは盛況です。4月からはアメリカ人の女性とインドネシアの女性がふたり加わりました。 ロシアのピーターとカーチャ。さて昨年暮れの日本語検定試験のN4にカーチャは見事合格、パートナーのピーターはすれすれで合格 […]

▶昭和のラジオ・テレビ物語:第10話(昭和100年4月 高22期 高橋揚一)
【お笑いタッグマッチ】 1959年から1967年まで金曜日の昼12時15分から30分間、フジテレビから『お笑いタッグマッチ』が放映されていた。司会の春風亭柳昇のトロンボーンの演奏に始まり、当時の若手真打落語家6人が3人ず […]

▶ 「産経抄子」石井英夫を偲ぶ会参加記(高22期 高橋克己)
4月4日にプレスセンターで行われた産経新聞社主催の「石井英夫を偲ぶ会」に参加しました。石井英夫氏(高3期)は横高から早大政経新聞学科を経て産経新聞社に入り、30代後半から同紙コラム「産経抄」を35年間も書き続けた、コラム […]

▶ 硫黄島に因む米大統領への手紙の話(高22期 高橋克己)
天皇皇后両陛下は4月7日、今も日本兵1万余の遺骨が眠る硫黄島に行幸啓なさった。翌年に戦後50年を迎える1994年(平成6年)2月に先の両陛下がご訪問なさって以来31年振りの、今上両陛下とって初めての硫黄島慰霊の旅であった […]