▶昭和百年の礎:杉浦重剛のご進講「考」(高22期 高橋克己)新着!!
■目次1.はじめに2.東宮御学問所と杉浦重剛3.ご進講の題目と内容4.「致誠日誌」を読む5.「教育勅語」のご進講6.宮中某重大事件<参考文献> 1.はじめに 昭和天皇(以下、陛下という。践祚以前の陛下を裕仁親王、皇太子あ […]
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第5話(高22期 高橋揚一)新着!!
【お笑い三人組】(昭和100年2月) 『お笑い三人組』は1956年から1966年までNHKテレビで放送された生放送の舞台中継。オープニングはタイトルバックにインストルメンタルのテーマ曲が流れた。エンディングは三人の生歌。 […]
▶節分・立春・初午(高22期 加藤 麻貴子)
2月の初めは季節の移りを感じる。2日の節分祭には神社でご祈祷を済ませ家内で「福はうち福はうち、鬼はそと」と豆まきし神棚の節分祭のお札を新しいものに替える。翌日は立春、寒中見舞いはこの日までと正月以来気持ちが急く。節分以降 […]
▶浜離宮恩賜庭園に行ってきました(高25期 廣瀬隆夫)
築地に行く予定がありましたので、新橋で降りて浜離宮恩賜(おんし)庭園に行ってきました。11時と14時のボランティアさんの園内説明があります。私は11時から説明を受けました。所要時間は約1時間。静岡から来たという男性と埼玉 […]
▶日本語ボランティア講習会に参加して(高22期 加藤 麻貴子)
昨年の話で恐縮ですが4月から始めた日本語教室のボランティアのために昨秋講習会に参加いたしました。私が行っているのは日本語会話サロンのボランティア活動で、日本語学校のように厳密なものではありませんが日本在住の外国人について […]
▶葉山町の古墳を見てきました(高17期 和田 良平)
古墳と言っても、堂々の前方後円墳です。葉山町の長柄と逗子市桜山にまたがった地域に2基あります。見つかったのは、1999年3月だそうです。おおよそ26年前。携帯電話の基地局建設で山頂で行われていた工事の際に「埴輪」を発見し […]
▶2月の記恩ヶ丘メールNEWS NO85<春を待つ号>
横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース2月号」をお届けします。 散歩道の木々は丸坊主ですが、枝先を見ると小さな芽がついています。2月は如月(きさらぎ)。寒さが厳しくて衣を重ね着する月であることから「衣更着」と書 […]