▶5月の記恩ヶ丘メールNEWS NO88<夏の気配の到来号>
横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース5月号」をお届けします。 なかなか春が来ないな、と思っていましたら、ここ2、3日は初夏を思わせる天気になりました。最近は春と秋が短くなってきたように感じます。今年はGWの前 […]
▶侍従川にアユの群れ(高22期 高橋克己)
雨が降りだす前に3時の「おやつ」をと歩いて数分、侍従川沿いにある「クリエイト」に出かけた。店の手前の橋から川面を覗くと、浅瀬のあちこちが細波(さざなみ)だっている。良く見ると紛うことなきアユの群れ。川底の石を啄む(鳥にし […]
▶「損益分岐点」の話(高22期 高橋克己)
入社して11年間ずっと営業職だった私が、突如転勤した経理で最初に憶えた用語が「損益分岐点」だった。「固定費」「変動費」「限界利益」「営業直接費」「製造原価」「一般管理費」「要素表」「売上原価」等々、どれもほぼ初めて耳にす […]
▶日本語サロン 春(高22期 加藤 麻貴子)
最近の日本語サロンは盛況です。4月からはアメリカ人の女性とインドネシアの女性がふたり加わりました。 ロシアのピーターとカーチャ。さて昨年暮れの日本語検定試験のN4にカーチャは見事合格、パートナーのピーターはすれすれで合格 […]
▶ぶらり散歩「平和中央公園」と小さな小さな花たち(高23期 石渡 明美)
4月18日文化会館へ行く用事のついでに平和中央公園へ行ってみました。 今年は寒かったので、家の彼岸桜もなかなか咲きませんでしたが3月27日頃満開?? 気温が低かったのでいつまでも咲いていました。 やっと暖かくなって次から […]
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第10話(昭和100年4月 高22期 高橋揚一)
【お笑いタッグマッチ】 1959年から1967年まで金曜日の昼12時15分から30分間、フジテレビから『お笑いタッグマッチ』が放映されていた。司会の春風亭柳昇のトロンボーンの演奏に始まり、当時の若手真打落語家6人が3人ず […]
▶ 「産経抄子」石井英夫を偲ぶ会参加記(高22期 高橋克己)
4月4日にプレスセンターで行われた産経新聞社主催の「石井英夫を偲ぶ会」に参加しました。石井英夫氏(高3期)は横高から早大政経新聞学科を経て産経新聞社に入り、30代後半から同紙コラム「産経抄」を35年間も書き続けた、コラム […]
▶ 硫黄島に因む米大統領への手紙の話(高22期 高橋克己)
天皇皇后両陛下は4月7日、今も日本兵1万余の遺骨が眠る硫黄島に行幸啓なさった。翌年に戦後50年を迎える1994年(平成6年)2月に先の両陛下がご訪問なさって以来31年振りの、今上両陛下とって初めての硫黄島慰霊の旅であった […]
▶4月の記恩ヶ丘メールNEWS NO87<春の足踏み号>
横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース4月号」をお届けします。 桜がようやく咲き始めましたが、今日は冬に逆戻りして冷たい雨が降っています。どうなってしまったのでしょうか。春も前に進めず足踏み状態です。おかげで、 […]