▶日本語サロン 春(高22期 加藤 麻貴子)

最近の日本語サロンは盛況です。4月からはアメリカ人の女性とインドネシアの女性がふたり加わりました。
ロシアのピーターとカーチャ。
さて昨年暮れの日本語検定試験のN4にカーチャは見事合格、パートナーのピーターはすれすれで合格し、今はふたりともN3を目指して勉強中です。
https://www.jlpt.jp/about/levelsummary.html(日本語能力試験)
先日たまたまカーチャは欠席、ピーターの担当者も欠席だったので私がピーターの相手をしました。彼が持参したN4のテキストを復習したところ、文法や言い回しで理解している箇所はスキップしようとするので、音読させるとスラスラと読めないことが分かり声を出して読んでもらうことにしました。何故なら検定試験では早く読んで問題に取り掛かることが大切と思うからです。黙読ではなく音読すれば話す練習にもなります。ピーターはN4の試験の時 読みきれず手をつけられなかった問題がいくつかあったそうなので尚更です。彼も早く読めることは大切と納得したので その日はおしゃべりを封印して読むことに終始しました。
カーチャは日本人と同じ位のスピードで読めるのでとても有利です。しかも選択の問題は分かるところから答えていくので効率的で試験に向いています。でも話すことは苦手です。3学期末のサロンでチームに分かれてしりとりゲームをするととても楽しそうに参加してくれて語彙も豊富なのだと分かりました。またグループ会話をした時に十二支の話になり彼女は羊でピーターは犬年というのでロシアにも十二支が存在していると驚きました。しかも日本と同じ動物です。その頃からカーチャも笑顔が増え会話に加わるようになってきました。今週はテキストの中に「とてもいいにおい」の文節があり私が思わず「カックハラッショパーフミ!」と言うと少し驚いた様子の笑顔が返ってきました。
また先週は小学低学年で使うジャポニカ漢字練習帳にびっしりときっちりと漢字を練習してきました。しかも2冊目で信じられないくらい綺麗な字です。写真にあげておきます。
GWに日本語サロンはお休みになります。ピーターはひとりで山登りに行き、外遊びの嫌いなカーチャは家で留守番です。
さて私は、この文を書いている間に助詞の間違いをグーグル先生に指摘されたので日本語を勉強します。