▶伊豆大島へ行ってきました(高15期 岡田須美子)

6月10日、梅雨いり宣言の中、伊豆大島へ行ってきました。大学1年時に行ったときから悠に半世紀以上なので少々懐かしくもあってツアーに参加しました。過去では定期船で竹芝桟橋から6,7時間かかりましたが、今回は高速ジェット船で1時間45分という速さでした。

【椿花ガーデン】
大島は皆さんご存じの通り椿花がよく知られていますが、この時期は紫陽花ガーデンとなっていて、ガクアジサイが広大な地に何十種類と育てられていました。小ぬか雨のなかいきいきした紫陽花を見ることができました。自宅で描こうかなと思い撮りましたが多すぎて撮りきれません。

このガーデンにウサギの森があり、可愛いウサギが20羽ほどいます。100円で餌やりができ、ビスケットのような餌を争って食べる姿がまた可愛く、心がほんわりしました。

椿花ガーデンは個人が土地を整備し、開園しているそうでヨーロッパ風の女神像やガーデンセット、大昔のアメリカ製の蓄音機なども展示しており、そのこだわりに脱帽!です。

【600メートルにわたる地層大切断面(バームクーヘン)】
巨大な地層は島内の道路拡張・整備の際に見つかった約1万5千年~2万年前の地層です。山肌が高い地層で見事な眺めです。バス停がバームクーヘンにフォークがささっているデザインでユーモアセンスがあり、みなさん撮っていました。

【制限速度標識の豆知識】
ところで、県道・市道で見かける制限速度標識の大きさは一定ではない、とご存じでしょうか?私はこの日まで日本全国統一されていると思っていました。大島町をバスでめぐっていてどうも横浜で見る標識より一回り小さいと感じて、ついに終わりごろTDさんに「横浜のより小さいのはなぜ?」と聞きました。TDさんは「周りが山や広々としたところだからそう見えるのでは?」と言っていましたが、不安になったらしく検索して「標準サイズを基準として、設置場所、道路の設計速度、交通状況に合わせて調整されることがあるのですって。」と教えてくださいました。帰宅してから調べたらそうでした。一つ知恵を増やしました。

▶伊豆大島へ行ってきました(高15期 岡田須美子)” に対して3件のコメントがあります。

  1. 和田良平(17期) より:

    バームクーヘン、良いですねえ。以前ブラタモリでやっていて、見に行きたいと持っておりました。余談ですが、最近のブラタモリは面白くなくなった気がします。地学の蘊蓄が少なくなり、得られるものが減っちゃった感じです。出演者がディレクターからの指示がわかるように、イヤフォンをしているとか、台詞をADがスケッチブックに書いてあるのを見せているとか。もちろん「タモリさんがブラブラ歩いて解き明かします」というのは、嘘だというのは前からわかっていましたが、それなりに面白かった。しかし・・・まあ余談です。
    さて、きれいな褶曲断崖ですね。見せるためにきれいにしたんでしょうな。
    そんなに近いんですか。昔の夜行船はまっすぐ行くと深夜に着いてしまうので、東京湾の中で時間待ちをしていたと聞きました。しかしジェットは早いですね。行ってみようかと思いました。ありがとうございました。

  2. 廣瀬隆夫 より:

    私も三原山が噴火した後ぐらいに行きました。流れてきた溶岩が暖かくてカエルがその周りにたくさん集まってきていたのを記憶しています。当時は、もっと時間がかかったように記憶しています。もう一度行ってみたいと思います。

  3. 岡田須美子 より:

    お二人さま、コメントありがとうございます。
    ブラタモリであの地層が放映されたのですか、知りませんでした。おっしゃる通り最近あの番組は精彩を欠いているかなと思っています。どうしたのでしょうね。
     あの噴火時におおきくかけた土地にも案内されました。いまは木々や草が生い茂っていました。カエルはあったかいところに集まるんですねー。
     次は、寒いかもしれませんが椿が咲くころ行けたらと思っています。お二方ももしいらっしゃるのならお食事の場所、内容を確認した方がよろしいかと思います。TDさんやドライバーさんはとても良かったのですがなにせ昼食がひどくて(三原山登山者用?)マイナス点でしたので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です