▶戦後80年に観た『ひまわり』(高25期 廣瀬隆夫)

戦後80年という節目のせいか、最近はテレビで戦争映画がよく放映される。YouTubeで断片的に目にしたことのあった『ひまわり』も、通しで観たいと思っていた一本だ。今回、TVKで放送されたのを録画し、ようやくじっくり味わうことができた。

第二次世界大戦中、ナポリに住む若い女性ジョバンナ(ソフィア・ローレン)は、陽気で自由奔放なアントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)と恋に落ち、結婚する。だが戦況が悪化し、アントニオはソ連戦線へ送られてしまう。戦後になっても彼は帰らず、ジョバンナは夫が生きていることを信じて極寒のソ連へ渡る。ひまわり畑の広がる地で、ついにアントニオの消息を知るが、彼は現地の美しい女性マーシャ(リュドミラ・サベリーエワ)と家庭を築き、子どもまで授かっていた。

すべてを悟ったジョバンナは、深い悲しみを胸にイタリアへ戻り、やがて別の男性と家庭を持つ。ラストのシーンで、ナポリの駅でジョバンナとアントニオは再会する。再会の場面で二人の心が通じ合っても、もう元には戻れない。戦争は、愛までも奪ってしまう。二人は静かに別々の道を選ぶ。

ストーリー自体はシンプルだ。しかし、ヘンリー・マンシーニの哀切な旋律に乗せて映し出される映像の数々──果てしなく続くウクライナのひまわり畑、凍りつく戦場、そしてナポリのまばゆい陽光。その対比が胸を突く。ソフィア・ローレンの演技は圧倒的で、美しさと同時に、愛に突き動かされる女の情念の怖さすら感じさせる。あまりに強いその眼差しに、もし彼女を連れ合いに持ったら、幸せなのか、それとも恐ろしいのか、そんな思いさえよぎる。

「戦争さえなければ」という思いが、ラストシーンの余韻とともに胸に迫る。『ひまわり』は、半世紀以上前の映画だが、戦後80年を迎えた今だからこそ、改めて観る価値のある映画だと感じた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です