▶PCは1万円台の中古で充分(高22期 高橋克己)

つい今しがた、ようやくアプリのインストールなどの調整を終えた7台目のNote PCでこの原稿を書いています。以下ではそれら7台の遍歴を紹介し、PCは中古で充分間に合うことを書こうと思います。

1台目は20年程前に買ったNECの中古(2-3万円?)でした。が、初期のwindowsだったので間もなくNGに。2台目はリタイアした14年春に7万円程でAmazonで買った東芝Dynabook。新品でしたが低級品ゆえに立ち上がりが遅い上、ある日触れないほど熱くなり、プスーッといって画面が消えてしまった。

3台目は15インチのNEC・VersaProの中古で記憶容量の多いのを確か5万円でAmazonで買いました。が、直にwifi不可になり、次にSDカードがNGになり、音声も直・イヤホン共に殆ど聞こえなくなり、キーも良く使うI・O・A・S・G・Kや上下左右の矢印の文字が剝げました。が、有線接続ならネット検索やOffice-wordなどは問題なく、ファイルの容量も十分なので、今も健在です。

4台目は5年前に亡くなった従弟の形見のかなり年季の入ったSony VAIOで、リセットして使えるようにしました。初めから電池寿命が尽きていたし、Officeが未装備だったが、画面は15インチで音声も良好だったので専らyouyube用に使っていたところ、先月ついに音が出なくなってしまいました。

5台目は外出用に3-4年前に15万円ほどで買ったFujitsuの新品Note。700gと軽いので重宝していたが、2ヶ月前にイヤホンで音が聞けなくなってしまった。ここまででお判りと思いますが、PCは音声のICがダメになり易いようです。きっと半導体が高温に耐えられないのでしょう。

横道に逸れます。11年末から14年春まで、台湾で半導体材料の子会社に在勤していたので、そこで知ったことの話をします。先ずNote PCの組み立て企業のシェアです。何とクアンタやインベンテックなどの台湾企業が9割以上を占めていました。Dell、HP、NEC、東芝などほとんどがその顧客です。

そのうちに、国民党馬英九政権の「三通」で、これらの台湾企業が次々大陸に拠点を設けて、台湾の出口加工区(保税区)は櫛の歯が抜けるようになっていきました。が、暫くして起きた例の香港への国安法施行で、そうした台湾企業の多くが再び台湾に戻って来ている、というのがここ数年の状況です。

当時はスマホの普及期で、ファーウェイはまだしもシャオミなどは山寨機と呼ばれる偽物紛い品のメーカーに過ぎませんでした。タブレットが出始めたのもその頃です。TSMCもまだまだ発展途上でしたが、鴻海は、Noteというよりスマホ(iphone)の組み立てで伸しつつある時期でした。

そこで半導体の話ですが、目下のAIブームでAI用半導体トップのNvidiaが、それまでPC用CPUでトップだったIntelに資本を入れるほど、用途別の得手不得手が企業の消長を左右する様になっています。その中で台湾のMediaTekという音声用半導体に強い企業が印象に残っています。

米国のクアルコムがその用途のNo1でしたが、社員の話を聞くと顧客のASE(半導体の組立・テスティングで世界トップの台湾企業で、TSMCからの委託も多い)の仕事のうち、MediaTek向けが急激に伸びているというのです。安価で高性能の半導体開発に成功した結果で、以来、スマホやPCの仕様書を見るたび、音声用半導体のメーカーに目が行くようになりました。

斯くて音声OKが、イヤホンでない「直」でしか聞こえない5台目だけになってしまい、仕方なく6台目に13000円で買ったのがAmazon中古調整品の15インチDynabookです。Microsoftの差し金で検索エンジンがEdgeになっているので、Chromeをデファクトにし直し、LINEも入れて順調でした。

Google Chromeをデファクトにする理由は、PC3台をgoogle driveで同期し、クラウドでドキュメントを保存したり、3台どれでもGmailやLINEが使えるようにするため。こうすればGmailアドレスで登録した海外のメルマガも自動翻訳で読めるし、コピペ不可のPDF記事も、1台で表示しながら他の1台で書き写せるので便利です。

ところが順調だったのは届いた10月1日から3日間だけ。先ず電池が数分しか持たないことが判り、そしてまたもや音が出なくなりました。幸い180日の保証付きだったので、返却送付先に電話をし、同等品と交換を申し入れ、配達の際に不具合品の引き取りを要請しました。

が、林と名乗る中国人オペレータは、「現品を送り返して下さい、送料は負担する」という。当方は、段ボールは始末したし、再梱包して郵便局まで持って行く手間など掛けられない、と引き取りを主張する。結局、上司がOKを出したらしく、本日12時に7台目のDynabookが届いたという次第。

こんな経験をしても「PCは1万円台の中古で充分」とするのは、15万のPCでもイヤホンが使えなくなれば修理が必要になるから。つまり、6台全てがそうであったように、PCは消耗品であるということ。ピンの25万円なら諦め切れないが、キリの13000円ならまた買えば良い、と割り切れるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です