注目のコンテンツ
▶無線と私(高17期 和田 良平)

このほど友人から、YRP(横須賀リサーチパーク)で無線歴史展示室の一般公開があると聞きました。 【無線歴史展示室一般公開デー】・日時:6月27日(金)13:30~16:00まで・場所:横須賀市YRPセンター1番館1階ht […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第12話 最終話(昭和100年6月 高22期 高橋揚一)

【そっくりショー】 『そっくりショー』は視聴者から推薦された5人の出演者が著名人とのそっくり具合を競い合う番組。チャンピオン大会で優勝するとヨーロッパ旅行と賞金が与えられた。初代司会者は小野栄一。芸人には似つかわしくない […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶トランプの「大きく美しい法案」の中身(高22期 高橋克己)

トランプ大統領が「大きく美しい法案」と呼ぶ予算案が5月22日、1票の僅差で下院を通過し、上院に送られた。政権は7月4日を目途に上院での承認を目指す。ところが、5月末まで政府効率化省(DOGE)を率いる「特別政府職員」とし […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「壬申の乱」に学ぶ皇位の継承  高22期 高橋 克己 

目下、立法府で議論されている「安定的な皇位継承と皇族数確保のための基本的な考え方」は、「『天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議』に関する有識者会議」が、令和3年3月から13回開催した会議を経て12月22日 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』の感想(高25期 廣瀬隆夫)

ユヴァル・ノア・ハラリの『サピエンス全史』を、ようやく読み終えました。アフリカで誕生した人類が、どうやって今のように地球の支配者になったのか――そんな壮大な話を、人類の大きな転換点である「認知革命」「農業革命」「科学革命 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶城山三郎の『鼠』と令和の「米騒動」(高22期 高橋克己)

城山三郎に『鼠 鈴木商店焼打ち事件』(文藝春秋:1988年11月発行)がある。主人公は、神戸に発祥し明治大正期には三井三菱を凌ぐとされた大商社「鈴木商店」の大番頭・金子直吉。彼の手腕で第一次大戦辺りまで発展の一途を辿った […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶壊れた椅子の話(高22期 高橋克己)

台湾高雄市の子会社に赴任したのは、1月に数年を特養で過ごした母の寿命が尽き、3月に出先の新橋駅で大震災に遭い、7月に還暦を迎えた2011年の12月30日だった。旧正月の台湾の初出勤が元日だというので、年越し蕎麦を食べる間 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第11話(昭和100年5月 高22期 高橋揚一)

【しろうと寄席】 ♬恋をしましょう恋をして〜 浮いたー浮いたで暮らし〜ましょ 熱っい涙も流しましょ 昔の人は言いました 恋はーするほどー艶が出る〜恋はすーるほどー艶が〜出る♬「なーんてね…畠山みどり…こんな歌に歌われるよ […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶日本新聞博物館の企画展に行ってきました(高15期 岡田須美子)

連休の5月4日、中区のニュースパーク(日本新聞博物館)で展示中の「戦後80年・昭和100年1億人の昭和史」に行きました。戦争、敗戦、高度成長、バブル、災害、……報道写真が写してきた情報を知り、それへの向き合い方や今起きて […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶相国寺展(高22期 加藤 麻貴子)

4月24日東京藝術大学大学美術館で開催されている相国寺展に行ってきました。相国寺は京都五山第二位に列せられる臨済宗の名刹で14世紀末室町幕府三代将軍の足利義光により創建されました。慈照寺(金閣)、鹿苑寺(銀閣)は相国寺の […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶ 講演録「台湾、揺れる小舟」(高22期 高橋克己)

この資料は、2019(令和元)年に行われた横須賀三浦地区の早大卒業生の親睦会「稲門会」の講演用にまとめたものです。 最後に数枚添付した写真は、高22期2組の諏訪圭司君と藤田清隆君が来高(高雄に来ることをこう言います)した […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶侍従川にアユの群れ(高22期 高橋克己)

雨が降りだす前に3時の「おやつ」をと歩いて数分、侍従川沿いにある「クリエイト」に出かけた。店の手前の橋から川面を覗くと、浅瀬のあちこちが細波(さざなみ)だっている。良く見ると紛うことなきアユの群れ。川底の石を啄む(鳥にし […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「損益分岐点」の話(高22期 高橋克己)

入社して11年間ずっと営業職だった私が、突如転勤した経理で最初に憶えた用語が「損益分岐点」だった。「固定費」「変動費」「限界利益」「営業直接費」「製造原価」「一般管理費」「要素表」「売上原価」等々、どれもほぼ初めて耳にす […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶日本語サロン 春(高22期 加藤 麻貴子)

最近の日本語サロンは盛況です。4月からはアメリカ人の女性とインドネシアの女性がふたり加わりました。 ロシアのピーターとカーチャ。さて昨年暮れの日本語検定試験のN4にカーチャは見事合格、パートナーのピーターはすれすれで合格 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第10話(昭和100年4月 高22期 高橋揚一)

【お笑いタッグマッチ】 1959年から1967年まで金曜日の昼12時15分から30分間、フジテレビから『お笑いタッグマッチ』が放映されていた。司会の春風亭柳昇のトロンボーンの演奏に始まり、当時の若手真打落語家6人が3人ず […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶ 「産経抄子」石井英夫を偲ぶ会参加記(高22期 高橋克己)

4月4日にプレスセンターで行われた産経新聞社主催の「石井英夫を偲ぶ会」に参加しました。石井英夫氏(高3期)は横高から早大政経新聞学科を経て産経新聞社に入り、30代後半から同紙コラム「産経抄」を35年間も書き続けた、コラム […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶ 硫黄島に因む米大統領への手紙の話(高22期 高橋克己)

天皇皇后両陛下は4月7日、今も日本兵1万余の遺骨が眠る硫黄島に行幸啓なさった。翌年に戦後50年を迎える1994年(平成6年)2月に先の両陛下がご訪問なさって以来31年振りの、今上両陛下とって初めての硫黄島慰霊の旅であった […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶防衛大学校卒業にまつわる行事(高22期 加藤 麻貴子)

我が家は1998年以来防衛大学校の留学生の協力家庭(ホストファミリー)をしている。休日に遊びに来て時には宿泊していく。今年は防大本科のタイ王国の留学生ポップ君と研究科後期在籍のベトナムのソン君とゴック君が卒業する。 ポッ […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶防衛大学校卒業式典ほか(高22期 加藤 麻貴子)

3月22日は防大の卒業式であった。10時に開式の辞 国歌斉唱 来賓・学校長の入場に続き儀仗隊に先導されて内閣総理大臣臨場 卒業証書授与 大学校長式辞 総理大臣と防衛大臣の訓示 来賓代表祝辞 卒業生代表答辞 学生歌斉唱 閉 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶ 新春狸御殿(高22期 松原 隆文)

 この投稿をするかどうかずっと迷っていた。髙橋揚一氏(高22期)が昭和のラジオ・テレビ物語を投稿したので、なんか許される気がして私も投稿した。気が向いた人だけが、笑って読んで下さい。 この作品は1959年に制作したものだ […]

続きを読む