▶葉山町の古墳を見てきました(高17期 和田 良平)
古墳と言っても、堂々の前方後円墳です。葉山町の長柄と逗子市桜山にまたがった地域に2基あります。見つかったのは、1999年3月だそうです。おおよそ26年前。携帯電話の基地局建設で山頂で行われていた工事の際に「埴輪」を発見し […]
▶2月の記恩ヶ丘メールNEWS NO85<春を待つ号>
横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース2月号」をお届けします。 散歩道の木々は丸坊主ですが、枝先を見ると小さな芽がついています。2月は如月(きさらぎ)。寒さが厳しくて衣を重ね着する月であることから「衣更着」と書 […]
▶ぶらり散歩「梅が咲き始めました」(高25期 廣瀬隆夫)
早朝散歩で出会った花たちです。今年は遅れていますが、梅が咲き始めました。 梅いちりん 一輪ごとの暖かさ (服部嵐雪)季節は、これから春に向かうのでしょうね。
▶写真展で驚いた(高22期 高橋克己)
「キャノンフォトクラブ湘南」の写真展「出会いのとき」を参観してきました。22期の内山(旧姓今井)美代子さんが所属する同クラブの「第24回写真展」とパンフレットにあるので、発足して四半世紀の歴史あるフォトクラブと思われまし […]
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第7話(高22期 高橋揚一)
【リズミック・ダイヤル】(昭和100年1月) 水泳部を2年の夏で辞めて帰宅部となってからはラジオを聴く機会が増えた。京浜急行提供ラジオ関東の『リズミック・ダイヤル』は16時5分から。「ハーバーライト」や「星を求めて」など […]
▶金沢区の海の公園のどんど焼(高15期 岡田須美子)
こんにちは。きょう、海の公園のどんど焼きに初めて行きました。3か所の焼く柱が建てられ、皆さんが持ってきたお正月の飾りがその周りに飾られています。だるまさんが数多くタケについていたのは初めてでしたので、写真に撮りました。1 […]
▶「フーリエの冒険」読了~2024年の一大事~(高22期 加藤 麻貴子)
2024年12月20日深夜「フーリエの冒険」の英語・スペイン語版どちらも400ページ以上を読み終えました。毎週金曜日午後10時半から1時間、時には0時過ぎまで北海道から九州の初老の数学不得意のおばさんたちが10人で英西4 […]
▶コンサート「ベートーヴェンは凄い!」に行きました(高22期 高橋揚一)
昭和99年大晦日。上野の東京文化会館にて開催の「ベートーヴェンは凄い!」に今年も行ってきました。第一から第九までのベートーヴェン全交響曲のコンサートです。正午開場、13時開演。何度も休憩時間をはさんで、終了は23時30分 […]
▶1月の記恩ヶ丘メールNEWS NO84<謹賀新年号>
あけましておめでとうございます。昨日の強風も嘘のように静まり、穏やかな良いお正月になりました。横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース新年1月号」をお届けします。 2025(令和7)年の干支は、きのとみ「乙巳」。 […]
▶コラムの巨星墜つ:石井英夫先輩の訃報(高22期 高橋克己)
12月29日の『産経(デジタル版)』に往年の「産経抄子」石井英夫先輩(高3期)の訃報が載った(彼の後の「産経抄子」は輪番制らしい)。『産経』を読み始めたのは確か平成の初めのことだから、この偉大な先輩に私淑して30年以上に […]
▶ぶらり散歩「続・横須賀中央駅前が変わります」(高23期 石渡 明美)
2月29日に閉店した「横須賀プライム」のその後です。7月には外壁がぐるっと覆われました。12月12日外壁の高さが低くなったと思っていたら、28日には、歩道橋から内部の様子が良く見えるようになっていました。 さて、完成まで […]
▶[小説] 天狗の鼻 第9話(最終回)(高22期 伴野明)
9:「アインシュタインに勝った」、と彼女の思い出 「What?」、「Why?」その状況を遠くで見ていたMP達は、あっけにとられてすぐには行動が起こせない。「貴さん、何か振らないと、何か……」とオレは叫んだが、貴さんは首を […]
▶[小説] 天狗の鼻 第8話(高22期 伴野明)
8:『褌(ふんどし)』 「さて、実行に移そう、打合せの通り、まず、オレ達の存在を知らせることから始める、米兵は知らないはずだから、そこにある小さなすき間から何かを外に出して気づかせる。一番無難で安心なのは『白旗』だな、う […]
▶ゆずちゃんのクリスマス(高15期 岡田須美子)
またまた、ゆずの話題で恐縮です。ゆずにもクリスマスと思い、サンタ帽子を作りました。いやいやをしていましたがやっとのことでつけてくれました。 じつは、11月からあまり具合がよくなくて「クリスマス一緒にしようね」と言ってきて […]
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第6話(高22期 高橋揚一)
(昭和99年12月)【ブラザーズ/シスターズ】 ♬地球の上に朝が来る その裏側は夜だろう 西の国ならヨーロッパ〜 東の国は東洋の 富士と筑波のあいに流るる隅田川 芝で生まれて神田で育ち 今じゃ浅草名物で ギター鳴らして歌 […]
▶美術展めぐり(高22期 加藤 麻貴子)
11月末、かねてから気になっていた美術展に行きました。 ■ 田中一村展@東京都美術館7歳の頃から晩年の作品までの300点が時系列で展示されていました。幼い頃から南画(水墨画)と書に神童ぶりを発揮し現在の芸大入学のころには […]
▶海ほたるパーキングエリアからの夕景(高22期 加藤 麻貴子)
11月下旬房総半島へのバス旅行で東京湾アクアライン海ホタルパーキングエリアからの夕景です。走行中のバスから見えた飛行機が消えてしまわないうちにと展望デッキに上がり撮影した一枚です。朝から雲一つない天気で富士山には最適の日 […]
▶モーツアルトのディベルティメント第15番第4楽章アダージョ k287(高22期 松原 隆文)
個人的好みを許されるなら、私はこの曲がモーツアルトのナンバーワンだ!とても人間が作った曲とは思えない。ギリシャ神話に出てくるニンフが作ったのではないか?しかも彼が21歳の時の作品と言うから、やはり人間離れした人だ。以前 […]
▶田戸台分庁舎(高22期 加藤 麻貴子)
11月23日に無料公開になっている田戸台分庁舎の見学に行きました。長年横須賀に住んでいるのに行ったことがありませんでした。1913年(大正2年)に建設され1945年の終戦まで歴代司令長官が居住し、終戦後は1964年(昭和 […]