ぶらり散歩
▶上野公園と品川駅手前のイチョウ(高23期 石渡 明美)

東京都美術館には時々書道展を見に行き、何度か記事も書かせていただいています。書道の先輩として遥か高〜い目標というか憧れであった中学校の担任が昨年夏、3回ほど投稿させていただいた19期の折居さんが9月に亡くなられました。も […]

続きを読む
イベント通知/報告
▶東京国立博物館平成館の「はにわ展」に行ってきました(高15期 岡田須美子)

きょう、東京国立博物館平成館で開催されている「はにわ展」に行ってきました。 「はにわ」のあの雰囲気が好きで、今回の展示もいよいよ終わりに近づいてきてしまったのでエイっと決心し、上野公園まで行きました。公園は緑の中に黄色の […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶ぶらり散歩「横須賀市自然・人文博物館〜JR横須賀駅」(高22期 高橋揚一)2024年12月3日

■ 散歩の経路:横須賀中央駅→やなせ本店→横須賀市自然・人文博物館→中央公園→ドブ板通り→ヴェルニー公園→JR横須賀駅 横須賀中央駅で下車後まずは腹ごしらえ。創業75年目の老舗とんかつ店「やなせ本店」で箸で切れると定評の […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶70年余の歴史に幕を下ろした「村田青果店」(高22期 高橋克己)

金沢八景の今の住まいに転居して、早や37年が過ぎた。36歳の時だったから、人生の半分をここで過ごした計算だ。生まれ育った汐入3丁目の家は母が他界した13年前に手放したが、そこから今は全て空き家になっている10軒ほどを隔て […]

続きを読む
ニュース
▶12月の記恩ヶ丘メールNEWS NO83<冬将軍到来号>

横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース12月号」をお届けします。 冬将軍とは、ナポレオンがロシア遠征で厳しい寒さに打ち負かされた時に作られた言葉だそうです。そろそろ、今年も厳しい冬将軍に備える季節になりました。 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶[小説] 天狗の鼻 第7話(高22期 伴野明)

7:天狗の鼻 「……」、「……」「ムッ……」目が覚めた。なぜか艦内に「クイーンのボヘミアン」が流れている。「寝れたんだ、オレ……」 意識が戻ると慌てて手元を確認した。「あるじゃん、トンカチくん……」スゲェ嬉しさだ、トンカ […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶[小説] 天狗の鼻 第6話(高22期 伴野明)

6:夢の中の夢 「貴さんのご意見も、ごもっとも、それでふと思ったんだけど、今のオレ達、『夢の中の現実』にいる。これって『ラノベ』じゃないね、辻褄が合ってるから」「そうだ、『現実感最高の夢小説』とでも言っとくか」 じゃあ、 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶防衛大学校開校祭(高22期 加藤 麻貴子)

 11月10日は防衛大学校の開校祭でした。体育祭と文化祭が一緒になったようなイヴェントです。留学生のホストファミリーとなっているので20数年毎年見学に行っています。他の大学との相違点は学校が全面的に協力していることと観閲 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第5話(高22期 高橋揚一)

(昭和99年11月)【ホームラン教室】 昭和30年代の18時頃からは、NHK総合テレビの30分番組を見ながらの夕食。ライスカレーにソースをかけて食べていた。『チロリン村とクルミの木』『ポンポン大将』『ホームラン教室』『魔 […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶足、ひざ、歩み、を守ってくださる子聖大権現(高15期 岡田須美子)

今秋一番の冷え込みのきょう、お仲間と金沢文庫近くを歩きました。そこで、“足、ひざ、歩み、を守ってくださる神様“をまつる小さな祠を知りましたので紹介します。私たちにとって最も重要な関心事と思いますので称名寺などのお近くにい […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶宇都宮のLRTに乗ってきました(高17期 和田 良平)

■ 三浦半島でLRTは活躍できないか? LRTとは、Light Rail Transitの略で、北米の都市旅客鉄道の一種で、輸送力が従来の路面電車と地下鉄との中間となるものを指すとウィキペディアにあります。 私はいろいろ […]

続きを読む
ニュース
▶11月の記恩ヶ丘メールNEWS NO82<秋まっさかり号>

横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース11月号」をお届けします。 温かい紅茶がおいしい季節になりました。窓辺に差し込む朝日を浴びながら、好きな本を開いて暖かい紅茶を片手に穏やかな時間を過ごす、一日の中で最も幸せ […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶[小説] 天狗の鼻 第5話(高22期 伴野明)

5:ラノベ 「ウーッ」少し目の痛みが治まった。何が起きて、ここが何処なのか、分からない。 目が見えるようになると周囲の状況が分かってきた。上も下も全部が鉄板だ、どうも鉄カゴの自動移動ルートの中間点のように思える。「貴さん […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶パガニーニのバイオリン協奏曲第一番 その愛聴遍歴(高22期 松原 隆文)

 この曲は面白い曲だ。ベートーベンやメンデルスゾーンの協奏曲のような格調の高いクラシック音楽というより、むしろ1800年代初頭のイタリア市民の猥雑な会話が聞こえてくるような、当時の流行歌を彷彿させる刺激的な曲だ。大道で演 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「町内会」という書籍のご紹介

町内会の仕事をされている方も多いと思いますが、多くの町内会が抱える課題、それは高齢化による人材不足。この問題、実は歴史的な背景と深く関わっています。 『町内会――コミュニティからみる日本近代』は、明治時代から現代までの町 […]

続きを読む
イベント通知/報告
▶金沢区の龍華寺で「侍従川讃歌」(高22期 高橋克己)

10月21日(月)17時から「龍華寺(りゅうげじ)」の開山忌法要で松永知史嬢が、本欄管理者の廣瀬隆夫さんのお父上が作詞し、執筆者の高橋揚一さんが作曲した「侍従川讃歌」を披露しました。地元を流れる川の歌でもあり、年配の檀家 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第4話(高22期 高橋揚一)

【日曜娯楽版】(昭和99年10月) ♬僕は特急の機関士で 可愛い娘は駅ごとに いるけど3分停車では キスする暇さえありません 東京 京都 大阪 う〜ううーうーポッポー 熱海湯の街恋の街 貫一お宮の昔から 愛し恋しの二人連 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶日本語会話サロン9月・10月(高22期 加藤 麻貴子)

 夏も過ぎ9月から日本語サロンが再開しました。相変わらずロシアのカーチャの担当です。日本語検定の5級がパーフェクトで合格したと嬉しそうでした。書き方のドリルも休み中にかなり進みました。それから漫画の「タッチ」も読み終え、 […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶葉山散歩(高22期 加藤 麻貴子)

 今日は11月16日(土)に行う横須賀国際交流協会のガイドの下見のために葉山を歩きました。逗子葉山駅から渚橋を通り鎧摺港を抜け森戸神社を見学、そこから海沿いに山口蓬峻美術館、しおさい公園を見学(本日はどちらも休館)御用邸 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶薄暮のヴェルニー公園(高22期 加藤 麻貴子)

 10月17日夕刻にヴェルニー公園を散歩しました。薔薇の花は5月に比べると小さめでした。横須賀港にはオレンジ色の船が停泊していました。

続きを読む