注目のコンテンツ
▶ポップ君、防大留学生(高22期 加藤 麻貴子)

防大の留学生のホストファミリーを長年していると、国は関係なく昔は息子のように、今は孫のように思えてきます。この3月に卒業するタイ王国のポップ君を紹介します。タイでは氏名がとても長く発音も難しいのでほとんどの人はニックネー […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶昭和百年の礎:杉浦重剛のご進講「考」(高22期 高橋克己)

■目次1.はじめに2.東宮御学問所と杉浦重剛3.ご進講の題目と内容4.「致誠日誌」を読む5.「教育勅語」のご進講6.宮中某重大事件<参考文献> 1.はじめに 昭和天皇(以下、陛下という。践祚以前の陛下を裕仁親王、皇太子あ […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第5話(高22期 高橋揚一)

【お笑い三人組】(昭和100年2月) 『お笑い三人組』は1956年から1966年までNHKテレビで放送された生放送の舞台中継。オープニングはタイトルバックにインストルメンタルのテーマ曲が流れた。エンディングは三人の生歌。 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶節分・立春・初午(高22期 加藤 麻貴子)

2月の初めは季節の移りを感じる。2日の節分祭には神社でご祈祷を済ませ家内で「福はうち福はうち、鬼はそと」と豆まきし神棚の節分祭のお札を新しいものに替える。翌日は立春、寒中見舞いはこの日までと正月以来気持ちが急く。節分以降 […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶浜離宮恩賜庭園に行ってきました(高25期 廣瀬隆夫)

築地に行く予定がありましたので、新橋で降りて浜離宮恩賜(おんし)庭園に行ってきました。11時と14時のボランティアさんの園内説明があります。私は11時から説明を受けました。所要時間は約1時間。静岡から来たという男性と埼玉 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶日本語ボランティア講習会に参加して(高22期 加藤 麻貴子)

昨年の話で恐縮ですが4月から始めた日本語教室のボランティアのために昨秋講習会に参加いたしました。私が行っているのは日本語会話サロンのボランティア活動で、日本語学校のように厳密なものではありませんが日本在住の外国人について […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶ウミアイサの群れ(高12期 山本 誓一)

燈明崎にウミアイサの群れが現れました。 写真をクリックすると連続写真がご覧になれます。

続きを読む
ぶらり散歩
▶葉山町の古墳を見てきました(高17期 和田 良平)

古墳と言っても、堂々の前方後円墳です。葉山町の長柄と逗子市桜山にまたがった地域に2基あります。見つかったのは、1999年3月だそうです。おおよそ26年前。携帯電話の基地局建設で山頂で行われていた工事の際に「埴輪」を発見し […]

続きを読む
ニュース
▶2月の記恩ヶ丘メールNEWS NO85<春を待つ号>

横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース2月号」をお届けします。 散歩道の木々は丸坊主ですが、枝先を見ると小さな芽がついています。2月は如月(きさらぎ)。寒さが厳しくて衣を重ね着する月であることから「衣更着」と書 […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶ぶらり散歩「梅が咲き始めました」(高25期 廣瀬隆夫)

早朝散歩で出会った花たちです。今年は遅れていますが、梅が咲き始めました。 梅いちりん 一輪ごとの暖かさ (服部嵐雪)季節は、これから春に向かうのでしょうね。

続きを読む
注目のコンテンツ
▶写真展で驚いた(高22期 高橋克己)

「キャノンフォトクラブ湘南」の写真展「出会いのとき」を参観してきました。22期の内山(旧姓今井)美代子さんが所属する同クラブの「第24回写真展」とパンフレットにあるので、発足して四半世紀の歴史あるフォトクラブと思われまし […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第7話(高22期 高橋揚一)

【リズミック・ダイヤル】(昭和100年1月) 水泳部を2年の夏で辞めて帰宅部となってからはラジオを聴く機会が増えた。京浜急行提供ラジオ関東の『リズミック・ダイヤル』は16時5分から。「ハーバーライト」や「星を求めて」など […]

続きを読む
イベント通知/報告
▶金沢区の海の公園のどんど焼(高15期 岡田須美子)

こんにちは。きょう、海の公園のどんど焼きに初めて行きました。3か所の焼く柱が建てられ、皆さんが持ってきたお正月の飾りがその周りに飾られています。だるまさんが数多くタケについていたのは初めてでしたので、写真に撮りました。1 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「フーリエの冒険」読了~2024年の一大事~(高22期 加藤 麻貴子)

2024年12月20日深夜「フーリエの冒険」の英語・スペイン語版どちらも400ページ以上を読み終えました。毎週金曜日午後10時半から1時間、時には0時過ぎまで北海道から九州の初老の数学不得意のおばさんたちが10人で英西4 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶コンサート「ベートーヴェンは凄い!」に行きました(高22期 高橋揚一)

昭和99年大晦日。上野の東京文化会館にて開催の「ベートーヴェンは凄い!」に今年も行ってきました。第一から第九までのベートーヴェン全交響曲のコンサートです。正午開場、13時開演。何度も休憩時間をはさんで、終了は23時30分 […]

続きを読む
ニュース
▶1月の記恩ヶ丘メールNEWS NO84<謹賀新年号>

あけましておめでとうございます。昨日の強風も嘘のように静まり、穏やかな良いお正月になりました。横須賀高校OBOG談話室「記恩ヶ丘メールニュース新年1月号」をお届けします。 2025(令和7)年の干支は、きのとみ「乙巳」。 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶コラムの巨星墜つ:石井英夫先輩の訃報(高22期 高橋克己)

12月29日の『産経(デジタル版)』に往年の「産経抄子」石井英夫先輩(高3期)の訃報が載った(彼の後の「産経抄子」は輪番制らしい)。『産経』を読み始めたのは確か平成の初めのことだから、この偉大な先輩に私淑して30年以上に […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶ぶらり散歩「続・横須賀中央駅前が変わります」(高23期 石渡 明美)

2月29日に閉店した「横須賀プライム」のその後です。7月には外壁がぐるっと覆われました。12月12日外壁の高さが低くなったと思っていたら、28日には、歩道橋から内部の様子が良く見えるようになっていました。 さて、完成まで […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶[小説] 天狗の鼻 第9話(最終回)(高22期 伴野明)

9:「アインシュタインに勝った」、と彼女の思い出 「What?」、「Why?」その状況を遠くで見ていたMP達は、あっけにとられてすぐには行動が起こせない。「貴さん、何か振らないと、何か……」とオレは叫んだが、貴さんは首を […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶[小説] 天狗の鼻 第8話(高22期 伴野明)

8:『褌(ふんどし)』 「さて、実行に移そう、打合せの通り、まず、オレ達の存在を知らせることから始める、米兵は知らないはずだから、そこにある小さなすき間から何かを外に出して気づかせる。一番無難で安心なのは『白旗』だな、う […]

続きを読む