孔子の言葉<十有五にして学に志し、三十にして立つ>
<十有五にして学に志し、三十にして立つ>
【解説】
孔子は一五歳で学問に志し、三十歳のときに、学問で身を立てる決心をした。
【私見】
15歳を志学、30歳を而立(じりつ)というのはここに由来します。志学とは自分の意思で学ぼうと決心したことを意味します。30歳は、青年期から壮年期に向かう関門で、家庭的にも社会的にも一本立ちができて、一生の進路が定まる時です。私は68歳にして、まだまだ、モタモタ、学んでいますが・・・。
<四十にして惑わず、五十にして天命を知る>
【解説】
孔子は40歳で迷いを捨て、50歳になって、この仕事が天命であることを悟った。
【単語の意味】
・天命・・天から命ぜられた役目
【私見】
孔子は40歳の頃に人生の選択に迫られた時があり、迷い抜いた結論として、こう言ったのではないでしょうか。50歳で天命を知るということは、考え抜いた結果、人間の力を超えた運命の存在を感じて、人生の収穫期を有意義に迎えようとしたのかもしれないですね。
<六十にして耳順(したが)い、七十にして心の欲する所に従って矩(のり)を踰(こ)えず>
【解説】
孔子は、60歳になって、他人の意見に素直に耳を傾けられるようになった。そして、70歳になると、特に、自制をしなくても、自然と行き過ぎた言動はしなくなった。
【私見】
60歳位になると、人間は二つのタイプになるようです。一つは、頑固になって人の言うことを聞かなくなるタイプ。もう一つは、角が取れて素直になるタイプ。人それぞれですが「耳順」になった方が心身の健康には良さそうですね。70歳は枯れて、ギラついたところがなくなる年齢であり、聖人でなくても生理的、心理的に、こうなるのが自然なのです。今は、100歳も夢でない時代です。続きを作ってみたいですね。
(横須賀高校 昭和43年卒業 山田 友造)