▶区役所にて(高22期 高橋克己)

偶に巷に出ると、ほぼ必ず何かしらの事件に遭遇する。と言うより、私が引き起こすのかも知れぬ。
今日の現場は金沢区役所。台風で大雨が予想される明日15日が74回目の誕生日なので、今日の内にマイナンバーカードの更新をし、ついでに「不在者投票」、もとい「期日前投票」をしてしまおうという算段だ。
「期日前」の部屋はまあまあの入りで、6-7席に仕切られた投票机が常時に埋まっている程度の賑わい振り。毎回「出口調査」されないかなあ、と期待しているのだが、今回も残念ながら不発、当日投票だけなのかな?

次に2階207窓口へ。マスク姿の女性が二人、立って案内している。要件を告げると202番の番号札と共に「ここでお待ちを」と言っているようなのだが、マスク越しの声は小さく、耳の遠い当方は聞き取れない。むろん読唇術も使えない。が、察して待つこと暫し、202の表示が点滅し、若い職員が手を上げて202番を招いている。そして事件が起きた。以下その遣り取り。

私:マイナンバーカードの更新のことお聞きしたい。届いた用紙に写真を貼り6月中に返送したのだが、音沙汰がない。明日が誕生日なのだが、どうしたものか。
職員:運転免許証お持ちですか?
私:えっ、何で運転免許がいるの? 私は運転しないので持っていないが。
職員:ではマイナカードをお持ちですか?
私:勿論、持ってますよ。運転免許がないので、身分証明用にいつも携帯してます。それより何で運転免許なの?
職員:ではマイナカード拝見します。
私:そうじゃないのよ。こういう時に予期しないことを聞かれると、ホントびっくりするのよ。マイナカードの更新に来た、と言っているのだから、素直にマイナカードお持ちですか、と尋ねなさいよ。
職員:はい、失礼しました。
私:そもそもね、写真を貼って一度送ったのよ。そしたら暫くして、写真の背景の色が濃いのでNGだから、正規の写真でもう一度送れ、と返送されて来た。君ね、証明写真1枚幾らするか知ってる?
職員:千円とか、しますよね。
私:そうだよ。だから最近のスナップでバックが茶一色のヤツを送ったのよ。でももっと淡い色じゃなきゃダメだって言うのさ。それで、PCの画像編集で背景を消せるのを思い出し、同じ写真を送ったのだが、何か遺影の様で嫌な気分だった。それが先月末のこと。で、目下と今後はどうなの?
職員:(私のマイナカードを手にPCを操作し)今度の写真は問題ないようです。ここへ送られてきたら、チェックして、あなた様に取りに来るよう葉書で通知します。
私:一体どこから送られて来るのかね? それと葉書はいつ頃? 明日が誕生日なんですよ。
職員:川崎の方で作っていて、区役所到着後に機能をチェックします。大体1ヶ月半ほど掛かります。期限が過ぎても3ヶ月(2年間だったかも)は今のカードが使えます。
私:そうですか。それなら結構、葉書の到来を待ちますよ。

以上だが、前に八景イオンの「ノジマ」でTVを買った際にも似たようなことがあった。
私が「直ぐに配達して欲しいから、展示品でも良いよ。確か会員になってる」というと、若い店員がやおら「スマホ持ってますか」と聞くではないか。さては「直ぐ配達」と「会員」の2語から、私のスマホで会員番号から住所を調べようとするつもりか。
私がそう問うと、「そうです」と言う。ならば「ご住所はどちらですか?」と聞けば済む。「スマホお持ちですか?」の問いは想定外だった。この若者二人、図抜けて頭が良いか、それとも日頃、友人とこうした会話をしているのだろう。

そして総合受付で要望を一件して帰宅した。それは「金沢区公会堂」のこと。実は昨年、金沢八景に住んで37年目にして初めて、公会堂がどこにあるかを知ったのだ。郵便局や区役所には何度も行ったが、公会堂の存在には全く気付かなかった。
なぜかと言えば、階段を上がった玄関上の「金沢区公会堂」の表示が小さい上に、手前に茂った枝が下半分を隠しているからだ。表示から建物の最上部までは優に10mはあるのだから、もっと上方にもっと大きく表示にするよう要望したである。
受付嬢は「そういえばそうですね、上に伝えます」と。果たして、どうなるやら。おわり

▶区役所にて(高22期 高橋克己)” に対して2件のコメントがあります。

  1. 廣瀬隆夫 より:

    本当に、役所の対応はイライラすることが多いですね。これが「お役所仕事」というものなんでしょうね。
    コトバンクに出ていました。
    https://kotobank.jp/word/御役所仕事-455012

    1. 高橋克己 より:

      昨年5月に「千葉の若い職員のプロ意識に感謝」*で書いたような経験もありました(お陰様で叔母は今も元気にしています)。なので今回の話題は仕事ぶりというよりも、最近の若者の発想や発言に戸惑った、と言うことですね。*https://kiongaoka.sakura.ne.jp/blog/2024/05/02/pro/
      最近のお節介トピックでは、八景イオンの「エレベータ階表示事件」というのも。目的の階と違う階でしばしばエレベータから降りてしまうので、注意していると、どうやら私だけでない。エレベータが開いた先の壁に階の表示がないからだと、目安箱に提案しました。数日後、30㎝角ほどのピンク色の階数表示が壁に貼ってありましたよ。

廣瀬隆夫 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です