▶横須賀高校あれこれ(沿革、校歌、校章)
ノーベル賞受賞者(小柴昌俊さん)、五輪金メダリスト(猪熊功さん)、内閣総理大臣(小泉純一郎さん)という日本のトップを揃って輩出した学校としても有名です。様々な分野に多彩な才能を送り出しています。
<<横須賀高校の著名人>>
ここでは横須賀高校についてご紹介します。(高25期 廣瀬隆夫)
■ 横須賀高校の略歴
当時、神奈川県は県立中学が不足していました。明治三十九年の神奈川県議会の席上で県知事官房の部長であった坂仲輔さんは、こんなことを言っています。「本県の県立中学校生は、人口比でみますと全国四十六府県のうち、最後から一、二番というありさまです。全国平均が人口一万人に対し中学生が二十人であるのに、本県は十人余りで非常に不足しております」。当時は三浦、横須賀の中学生は、長い時間をかけて逗子や横浜の中学に通うしかありませんでした。
この期待を一身に背負い、明治41年(1908年)神奈川県下で4番目の県立中学校として神奈川県立第四中学校が開校されました。この中学を設置することを決める神奈川県議会の席上で、当時、県会議員だった小泉純一郎さんのお祖父さんの小泉又次郎さんが、反対が多い中、設置を進めるために強い推薦を行ったという議事録が残っています。
初代校長には、伊藤博文など著名な政治家を輩出した松下村塾の出身で、吉田松陰の甥である吉田庫三校長が任命されました。この任命には当時の神奈川県知事であった同じ長州藩出身の周布公平(すふこうへい)さんが大きく関わっていたと言われています。山鹿流軍学の基礎をなす、尚武、文武両道の吉田庫三校長の精神は、坂東武者の地とあいまって横中魂の中核を形成しました。
横須賀市域では初の旧制中等教育学校であり、横須賀中には軍関係の子弟や青雲の志を抱く少年たちが結集しました。大正2年(1913年)に神奈川県立横須賀中学校となり、昭和23年(1948年)に学制改革により神奈川県立横須賀高校となりました。昭和25年(1950年)に女子が52名入学し男女共学となりました。校歌も”坂東武者”から”天がける白雲”に変わりました。古くから、横中(よこちゅう)、横高(よここう)の愛称で呼ばれていました。
吉田庫三校長の”日本の礎になる人材になれ”、という大号令のもと「文武両道」と「自主自律」を掲げ、規律正しく厳格でありながら自由を重んじる校風が形成されていきました。戦前は海軍兵学校、陸軍士官学校を目指すエリートが入学する学校としても知られていました。
横須賀高校が小泉純一郎さんなどの多くの政治家を輩出しているのは、この学校の生い立ちに関係していると言っても過言ではありません。
【参考】百周年記念誌「百年の風」(神奈川新聞社 2010年)、わが母校わが友(毎日新聞社 1976年)、横須賀高校ウィキペディア
■ 沿革
1907年(明治40年)8月8日 - 神奈川県立第四中学校の設立認可
1908年(明治41年)6月20日 - 開校式を行う。以後6月20日を創立記念日に制定
1913年(大正2年)3月11日 - 神奈川県立横須賀中学校に改称
1938年(昭和13年)4月1日 - 神奈川県立横須賀明徳中学校設置
1943年(昭和18年)4月1日 - 学制改革により明徳中学校廃止、横須賀中学校夜間部として併設
1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により神奈川県立横須賀高等学校に改称1950年(昭和25年)4月1日 - 男子校から男女共学校に移行
1957年(昭和32年)10月10日 - 新運動場完成
1959年(昭和34年)3月28日 - 旧運動場跡地に校舎新築開始、A棟西側が落成
1976年(昭和51年)2月6日 - D棟が落成し、現在の校舎4棟全てが完成
1989年(平成元年)11月9日 - 現体育館落成
1994年(平成6年)7月5日 - セミナーハウス「記恩館」落成
2002年(平成14年)4月1日 - スーパーサイエンスハイスクール (SSH) 協力校に指定される
2008年(平成20年)10月25日 - 創立100周年記念式典を開催
2016年 (平成28年)4月1日 - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定される
※ 横須賀高校ウイキペディアより引用
■ 横中校歌「坂東武者」の解説
横須賀高校には2つの校歌があります。一つは、坂東武者の名を留めしで始まる横中校歌、もう一つは、天がける白雲かの横高校歌です。旧制中学から新制高校に変わってから、坂東武者では女子が歌いにくい、新しい時代にそぐわないという理由で、團伊玖磨さんが作曲した横高校歌が新たに制定されました。この2つの校歌は、校歌祭でも歌われています。
横中校歌は、難しくて内容が分からない、という声をよくお聞ききしますので調べてみました。内容について間違いがありましたらご連絡ください。言葉の意味を理解してから歌いますと、さらに味わい深いものになります。
- 坂東武者(ばんどうむしゃ):関東生まれの勇猛な武士。衣笠城を最後まで守った三浦義明が代表的な坂東武者です。
- 衣笠城址(きぬがさじょうし):平安時代から鎌倉時代にかけて三浦半島に勢力を伸していた「三浦一族」の本城の「衣笠城」があった所で、今は「衣笠城趾」と書かれた石柱だけが建っています。
- 四方寸土(しへんすんど):正方形の少しばかりの土地という、へりくだった言い方です。横高が建っている土地は、かつては、曹源寺の境内で1町(109メートル)四方の広さがあり壮大な伽藍が建っていました。横高の敷地内からは当時の古い瓦もたくさん出土しています。
- 獅子吼(ししく):獅子吼とは、お釈迦様が大衆に恐れることなく説法する様子を獅子のほえる様子にたとえたものです。
- 法塔(ほうとう):衣笠十字路の近くに法塔十字路という地名が残っており、そこに日蓮上人に由来する古い法塔が今でも残っています。
- 剛健努力(ごうけんどりょく):規律正しく、困難なことに出会っても挫けることなく強い意志と逞しい精神をもって乗り越えること。
- 報本反始(ほうほんはんし):中国の「礼記(らいき)」という書籍に出ている言葉で、「天地や祖先などの恩に報いること。天地や祖先などの恩恵や功績に感謝して、これに報いる決意を新たにすること」という意味です。本(もと)に報(むく)い始(はじ)めに反(かえ)ると訓読します。反るとは恩返しをするということです。漢学者でもあった吉田庫三校長が、当時の日本の国情に合わせて皇室尊崇の精神と結びつけ建学の精神としました。
- 記恩ヶ丘(きおんがおか):1915(大正4)年11月10日に、本尊として明治天皇の尊像が奉られ尊像鎮座式(そんぞうちんざしき)が行われました。鎮座式では御霊入れが行われました。その時に社殿を報本祠(ほうほんし)と称し、祠が建っていた場所を「記恩ヶ丘」と呼ぶようになりました。記恩ヶ丘は、グランドに登る途中の坂道に面した丘陵地です。記恩ヶ丘に祀られていた明治天皇の尊像は、現在は神奈川県立歴史博物館に保管されています。
- 高野辰之さん(作詞):1876(明治9)年、長野県生まれの国文学者、作詞家。「故郷」、「朧月夜」、「もみじ」、「春が来た」、「春の小川」などの作詞者としても知られています。学校の規則や精神をよく理解し、剛健努力・記恩ケ丘・報本反始・愛と敬などを読み込んで作詞されています。
- 信時潔さん(作曲)
1887年(明治20)年、大阪市出身。大正・昭和時代日本の作曲家、音楽学者、チェロ奏者。東京音楽学校教授。「海ゆかば」の作曲者として有名です。作詞の高野辰之先生とは、音楽学校時代の同僚です。
■ 横高校歌「天がける雲」のエピソード
横高校歌「天がける雲」の詞は、在校生から公募したものです。当時、高校2年だった三和義彦さん(高7期)の詞が選ばれました。その詞を藝術院賞も受賞した当代随一の作詞家の三好達治さんが形を整えました。作曲は團伊玖磨さんにお願いして1954(昭和29)年に完成しました。
作曲家の團伊玖磨さんに校歌作曲の依頼の経緯については、音楽の担当だった青山光子先生が、出身校の東京藝術大学で團伊玖磨さんと同級生であったことと、團伊玖磨さんが、戦後は秋谷に住んでおられたということで作曲を依頼されたそうです。
1989(平成元)年の創立八十周年記念式典が横高で開かれた時に、團伊玖磨さんが講演されて、その時にこんなことを言われたそうです。「この高校には、昔からいい校歌がある。今度の校歌は三和さんの歌詞にあった新鮮な曲とした」
出典:創立百周年記念誌「百年の風」
横高校歌(新制高校) 歌詞原作:三和義彦 歌詞補修:三好達治 作曲 :團伊玖磨 一、天がける白雲か 日に新た我らの望み はてしなき青空よ ここにして道を学ぶと 記恩ヶ丘に我らつどひぬ いざさらば道の友垣 誉ある歴史のうへに 新しき行手を求めん 二、学び舎の窓清し ここにして我らの願ひ 高く秉る灯火よ その光明るく冴えて 記恩ヶ丘に絶ゆることなし いざさらば道の友垣 明日よりはさらに励まん かへらぬ日今日を惜しみて 三、朝あけは近づけり 人の世に生きゆく力 若き日の情熱よ さしのぼる朝日子のごと 記恩ヶ丘に光はみてり いざ往かん道の友垣 風そよぐ緑の園を 二つなき思ひ出として | 横中校歌(旧制中学) 歌詞:高野辰之 作曲:信時 潔 一、坂東武者の名を留めし 衣笠城址西にして 四辺寸土も史蹟なる 我が学校よ地を得たり 二、獅子吼のあとの法塔に 剛健努力慕ひつつ 記恩ヶ丘に上りては 報本反始誓ふなり 三、潮風荒き此処にして 健児我等は身を鍛へ 遠き彼方に目をやりて 常に望みに生くるなり 四、思出多き此処にして 健児我等は義に勇み 愛と敬とを持ちつつ 常に力に生くるなり |
■ 第7回青春かながわ校歌祭のビデオ(YOUTUBEより)
最後の方で、平沼高校にエールを送っていますね。こういう交流は良いですね。
日本には、横須賀高校が3校あります。「神奈川県立横須賀高校」、「愛知県立横須賀高校」、「静岡県立横須賀高校」です。3校とも「よここう」と呼んでいるそうです。3つの横高の在校生、同窓生が集う横高サミットのようなものを企画できたら楽しいでしょうね。
■横高の校章について
明治41年に、神奈川県の四番目の県立第四中学校として発足した本校は「中」の字を四つよせて校章としました。
ちなみに、第一から第三の旧制中学は次のとおりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 県立第一中学校:神奈川県立希望ヶ丘高校
- 県立第二中学校:神奈川県立小田原高校
- 県立第三中学校:神奈川県立厚木高校
横中の校章です。大正2年4月1日に校名を改称して県立横須賀中学校となりました。当地は関東武士ゆかりの地であったので、校章は「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「菖蒲」の花を上から見たものを図案化しました。また、小と大の花弁はそれぞれ「ヨ」「コ」のカナ文字でもあり、「中」の字と合わせて「ヨコ中」を表します。和田義三先生のデザインで第二代河辺良三校長の時に制定されました。
おなじみの現在の横高の校章です。昭和23年4月1日に学制改革により高等学校となり、横中の校章の「中」を「高」と改めました。