美しい野鳥たち
▶金田湾、野比橋付近のシノリガモ

金田湾、野比橋付近の渚から先日撮ったシノリガモ。シベリア東部から北米大陸北西部を主な繁殖地とし、日本には主に関東地方以北に冬鳥として普通に渡来します。(山渓カラー名鑑日本の野鳥より)(高12期 山本誓一) シノリガモは、 […]

続きを読む
美しい野鳥たち
▶平塚の田圃で、ノスリ、チョウゲンボウ、タゲリに会う

12月19日(水)、天気が良かったので久し振りに平塚の田圃へ行きましたら、ノスリ(ワシタカ科)・チョウゲンボウ(ハヤブサ科)・タゲリ(チドリ科)に会うことができました。タゲリはユーラシア大陸の温帯から亜寒帯で広く繁殖し、 […]

続きを読む
美しい野鳥たち
▶観音崎自然博物館の東の岩場から撮ったハヤブサ

11月16日、観音崎自然博物館の東の岩場から、北の方を向って撮ったハヤブサです。(高12期 山本誓一) ハヤブサは、「速い翼」が転じたものと言われており、小惑星探査機「はやぶさ」の名前にもなっています。海岸の崖で繁殖し、 […]

続きを読む
美しい野鳥たち
▶久里浜湾の磯のヒドリガモとオナガガモ

数日前、久里浜湾の磯にヒドリガモとオナガガモが来ていました。ユーラシア大陸の亜寒帯から寒帯で繁殖し、日本には冬鳥として渡来します。( 2018/11/3 山本誓一 高12期)

続きを読む
美しい野鳥たち
▶衣笠山公園のコジュケイ親子、エゾビタキ、コサメビタキ

衣笠山公園でエゾビタキ、コジュケイ親子、コサメビタキを撮りました。( 2018/10/3 山本誓一 高12期) キジ目キジ科コジュケイ属に分類される鳥類です。姿の割に鳴き声は大きく「ピッポグイ ピッポグイ」と何度もさえず […]

続きを読む
美しい野鳥たち
▶三浦海岸のシロチドリ

三浦海岸でシロチドリを撮りました。( 2018/10/2 山本誓一 高12期) シロチドリは、ユーラシア・アフリカの温帯・熱帯広域に生息します。日本では夏季に繁殖のため飛来します。本州以南では、留鳥としてほぼ一年中見るこ […]

続きを読む
美しい野鳥たち
▶エネルギー補給するトウネンとミユビシギの幼鳥

トウネン(当年)・ミユビシギ(三趾鷸)の幼鳥が南下のため、せっせとエネルギーを補給していました。シベリア北東部とアラスカの一部の寒帯で繁殖し、冬季赤道付近の島やオーストラリア大陸に渡って越冬します。日本に、旅鳥として各地 […]

続きを読む
美しい野鳥たち
▶微笑ましいカイツブリの親子

2014年7月4日小松ヶ池(三浦市)で撮影したカイツブリの親子です。最後の茶色の鳥の写真は、12月に撮った冬羽のカイツブリです。(高12期 山本誓一) 3羽の雛を両親が大切に育てている姿が微笑ましいです。ちゃっかり親鳥の […]

続きを読む
美しい野鳥たち
▶侍従川のカルガモの子育て(金沢八景)

侍従川のカルガモの雛が大きくなりました。クレソンの葉っぱをついばんでいました。親鳥は、その子どもたちの行動を、しっかりと見守っていました。▶をクリックすると動画を見ることができます。(2018年 6月30日 高25期 廣 […]

続きを読む
美しい野鳥たち
▶いのち輝け、コチドリの抱卵から飛翔まで

コチドリが子育てをする季節になりました。今年もこの休耕畑附近でコチドリの営巣(卵4個)を発見して孵化を楽しみにしていたのですが、非情にも台風5号の大雨により、卵4個が全て流されてしまいました。そこで、2016年に撮影した […]

続きを読む
美しい野鳥たち
一妻多夫のタマシギ、イクメンの子育て

【タマシギ(タマシギ科)】 タマシギは、一妻多夫の変わった生態を持った鳥と言われています。オスは地味な色合いで目立たなくて抱卵や育雛などの子育てを行います。人間界で言うところのイクメンというやつですね。メスは、ハーレム維 […]

続きを読む
美しい野鳥たち
ミサゴの獲物を狙うカラス

久里浜湾でミサゴがボラを捕らえ食べようとしたら、カラスが 横取りしようと飛んできました。ミサゴは、逃げきることができるでしょうか?(高12期 山本誓一) 「ボラを捕まえたぞ!」 「ゆっくり食べるか。むむむ!? 嫌な予感。 […]

続きを読む
美しい野鳥たち
久里浜湾の上空に出現したオスプレイ(ミサゴ)

2月に入って久里浜湾にミサゴが頻繁に現れるようになりました。ミサゴ(オスプレイ)が旋回し、ボラと超高級なサヨリを捉えた写真です。このオスプレイは、決して墜落することはありません。(高12期 山本誓一)

続きを読む
美しい野鳥たち
ソレイユの丘の菜の花畑のセッカ

ソレイユの丘の菜の花畑にセッカが居るということで行ってきました。漢字では、雪下、雪加と書きます。ススキなどの生える平地から山地の草原、河原、水田に生息し、昆虫やクモなどを食べています。菜の花に囲まれて、葉っぱの茎にちょこ […]

続きを読む
美しい野鳥たち
ボスに威嚇され逃げるカンムリカイツブリとシノリガモ

久里浜港でカンムリのボスに威嚇され逃げるカンムリカイツブリを撮りました。慌てふためいて水の上を走って逃げる姿がユーモラスです。カンムリカイツブリは。アカエリカイツブリより首が長く白く見えます。東北の湖沼で一部繁殖しますが […]

続きを読む
美しい野鳥たち
久里浜港で狩りをするアカエリカイツブリ

最近、久里浜港カインズ裏の岸壁近くにアカエリカイツブリやカンムリカイツブリが現れます。アカエリカイツブリの狩りの一部始終を撮影しました。 (高12期 山本誓一)  

続きを読む
美しい野鳥たち
この野鳥、凶暴につき「ユリカモメ」

ユリカモメは、都鳥とも呼ばれ古くより詩歌や絵画の題材とされてきましたが、性格は貪欲で凶暴です。イワシの群れを見つけ急行するユリカモメとウミアイサ(2016年1月5日長井磯)と、ホシハジロに襲いかかるユリカモメ(2017年 […]

続きを読む
美しい野鳥たち
川の宝石「カワセミ」のホバリング

川の宝石とも言われているカワセミ。ホバリングをしているところを撮りました。もう一枚は、鋭い目つきで獲物を狙っています。瑠璃色の羽にオレンジ色のお腹が大変美しい鳥です。(2012年11月22日くりはまみんなの公園)(山本誓 […]

続きを読む
美しい野鳥たち
メスに追いかけられるオスの「ウミアイサ」

ボサボサ頭のウミアイサの雄が、雌に追いかけられて獲物を奪われまいと必死に逃げるユーモラスな写真です。(2017年2月16日久里浜の磯)。ウのような細いくちばしを持っていますが、カモの仲間です。ユーラシア大陸中北部で繁殖し […]

続きを読む
美しい野鳥たち
珍しい迷鳥 メジロガモ

メジロガモは、チベットで繁殖し、アフリカ、インドまで渡り越冬します。日本では、たいへん珍しい迷鳥です。干拓による生息地の破壊、乱獲などで生息数は減少していて絶滅が危惧されています。「フィールドガイド日本の野鳥(日本野鳥の […]

続きを読む