日々感じたこと、意見、生き方、楽しかったこと、みんなで共有したいこと、後世に残したいこと、小さな発見など、ジャンルを問わずエッセイをお寄せください。エッセイとは、辞書では、「自由な形式で、気軽に自分の意見などを述べた散文、随筆、随想」と定義されています。どんなことでも自由に投稿してください。

イベント通知/報告
▶音楽劇「明日への願い・決して忘れてはいけないこと~横浜・富岡空襲の記憶を未来に~」を観て(高25期 廣瀬隆夫)

今回拝観した「潮の音」の音楽劇は、まさに「すばらしい」の一言でした。短いステージながら、戦争の悲惨さが美しい映像と音楽と共に見事に表現されており、強く心を打たれました。 1945(昭和20)年6月、横浜金沢区・富岡はB2 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「まさかの一日」(高22期 高橋揚一)

夕食後に降圧剤を飲むので何度もトイレに起きます。夜中にトイレの時計を見たら2:34。よくある偶然でしょうが次のトイレではなんと4:56。その次6:78なら夢だったのかも知れません。起床してトイレの時計を見たらまさかのまさ […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶お坊さんになった(高22期 加藤 麻貴子)

防衛大学のタイの留学生のポーテー君が8月31日に遊びに来ました。今、3年生です。夏休みにタイに帰国している間に約1週間お坊さんになってきました。今年の3月に卒業したポップ君も同じ時期にお坊さんになりました。タイの僧の規律 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶サンマの刺身が食べたい(高22期 高橋克己)

『時事通信』が2日、「今年のサンマは大ぶりで、食べ応えがある」と報じていました。「秋の味覚・サンマは近年、深刻な不漁が続き、取れても痩せた細身ばかりだったが、今シーズンは大型の水揚げが増加。かつてのような丸々と太ったサン […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶少子化で台湾にも小中学校統合の波:嵩む交通費補助(高22期 高橋克己)

夏休みが終わり、各学校の始業式だった9月1日、台湾の『聯合報』は「苗栗祭は学校統合に大きな抵抗に直面しており、毎月の交通費は1万元に(併校阻力大 苗栗祭毎月最高萬元交通費)」との見出し記事を掲載しました。記事を日本語翻訳 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶住民投票で否決も頼清徳総統は原発再稼働に含み(高22期 高橋克己)

(写真は2013年に撮ったもので、左が当時高雄市政府経済発展局長だった曾文生氏(現台湾電力会長)、中央が半官半民のコンサルタント企業財団法人資訊工業策進会の翁健一氏(日台のハーフ)です。) 台湾で23日、第3原子力発電所 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶葉山で行われている庚申講体験記(高25期 廣瀬隆夫)

葉山町環境協会のHPによりますと、葉山の発祥は1000年ほど遡るといわれています。平安時代末期に源頼朝が鎌倉に幕府を創設すると、葉山は将軍たちの行楽・保養地となっていたようです。明治中期に御用邸が建てられてからは、多くの […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶戦争を知らない私と『火垂るの墓』(高25期 廣瀬隆夫)

2018年に高畑勲が亡くなったとき、追悼として『火垂るの墓』が放映されました。それ以来、7年ぶりにテレビで観ることができました。1945年――私が生まれる、わずか10年前の出来事です。もしこのアニメが存在しなければ、日本 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶戦後80年に観た『ひまわり』(高25期 廣瀬隆夫)

戦後80年という節目のせいか、最近はテレビで戦争映画がよく放映されています。YouTubeで断片的に目にしたことのあった『ひまわり』も、通しで観たいと思っていた一本でした。今回、TVKで放送されたものを録画し、ようやくじ […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶1945年9月2日が先の大戦の終結日(高22期 高橋克己)

色摩力夫(しかまりきお)に『日本人はなぜ終戦の日付を間違えたのか』(黙出版・2000年12月初版)という著書がある。1928年生まれの色摩は、終戦の年に陸軍予科士官学校に入学し、戦後、東大文学部を出て外交官になった国際法 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶江戸端唄のご紹介 師範教授・三味線豊臣大典(高22期 新藤久典)

■ はじめに 私は東京都の中学校の教員になり、平成24年3月に36年間の教員生活に終止符を打ちました。東京都教育委員会指導主事に始まり管理主事まで16年間、教育行政に身を置き、その後、8年間校長職を務めました。その間、全 […]

続きを読む
クイズ
▶間違い探し横須賀グルメ編vol.2(高22期 高橋揚一)

月1回「間違い探し横須賀グルメ編」を公開しています。 下記のYoutubeをご覧になり、5ヶ所の間違いを150秒で探してください。最後の10秒間に解答が出ますが見たくない方は目を塞いでください。 今月は大滝町バス停前にあ […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「鐘がつなぐ、戦争と平和の記憶」~300キロを越えて“里帰り”した一つの鐘の物語~(高25期 廣瀬隆夫)

太平洋戦争も末期に差しかかったころ、日本国内では大砲や戦艦を造るため、ありとあらゆる金属が必要とされていました。そのため、政府はお寺のつり鐘や、日本刀などの貴重な品を「供出」という形で国に接収していきました。 福島県石城 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶夏が来れば思い出す「御巣鷹山」と「東京裁判」:米国人弁護士の衝撃発言(高22期 高橋克己)

本稿は2019年8月13日、「アゴラ言論プラットフォーム」に寄稿したものです。 ■ 毎年8月になると筆者は「御巣鷹山」と「東京裁判」を思い出す。前者は日本航空123便が御巣鷹山に墜落し、乗員乗客520名が犠牲になったいわ […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶日本語サロン 1学期終了(高22期 加藤 麻貴子)

7月の第2週まででサロンの1学期は終わりました。ロシアのカーチャは相変わらず無口でボランティアの私たちをどんな風に思っているのかさっぱり分かりませんでしたが6月末に私たちにロシアの絵葉書、チョコレートと小さなマトリョーシ […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶10才の少女のモンゴルホームステイ(高22期 加藤 麻貴子)

先日、親から離れてひとりでモンゴルへ冒険に出かけた10歳の女の子のつきちゃんの話を聞きました。以下は凡その話の内容です。 前半の5日間は友達と一緒にゲルキャンプ、モンゴルの伝統的な住まいの円いテントのようなゲルに泊まって […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶日米関税交渉に一言(高22期 高橋克己)

4月初め世界各国に向けて唐突に発せられたトランプ関税、その交渉が最終盤を迎えています。残るは中国だけかと思われましたが、決着したはずの日本との合意内容ついて俄かに齟齬が生じています。本稿では「合意文書のないこと」と「55 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶桃狩りに行ってきました(高15期 岡田須美子)

昨日、8月4日、35度の猛暑の中、ワンデイバスツアーで群馬県へ桃狩りに行きました。遊びなので頑張って早朝に起床し、5時台に歩いて六浦駅から横浜へ。朝食、昼食、夕食つきなのでこれが可能だったのかもしれません。 “ぐんまちゃ […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶エルヴィスが世界に放つ愛と平和のメッセージ(高22期 加藤 麻貴子)

5月末エルヴィス・プレスリーの研究家の前田絢子フェリス女学院大学名誉教授の講演を聞く機会がありました。80名定員の会場は往年のプレスリーファンと思われる年配の方たちで満席となりました。前田教授は現代アメリカ文学・文化特に […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶マイナ保険証は便利だが・・・(高25期 廣瀬隆夫)

風邪をひいたので近くの耳鼻科に行った。マイナ保険証を顔認証で入力して診断を受けた。喉がかなり腫れているということで薬をたくさんもらった。調剤薬局に行くと、ここでもマイナ保険証の顔認証だ。病院でやったので、もう良いのではな […]

続きを読む