日々感じたこと、意見、生き方、楽しかったこと、みんなで共有したいこと、後世に残したいこと、小さな発見など、ジャンルを問わずエッセイをお寄せください。エッセイとは、辞書では、「自由な形式で、気軽に自分の意見などを述べた散文、随筆、随想」と定義されています。どんなことでも自由に投稿してください。
▶1945年9月2日が先の大戦の終結日(高22期 高橋克己)新着!!
色摩力夫(しかまりきお)に『日本人はなぜ終戦の日付を間違えたのか』(黙出版・2000年12月初版)という著書がある。1928年生まれの色摩は、終戦の年に陸軍予科士官学校に入学し、戦後、東大文学部を出て外交官になった国際法 […]
▶江戸端唄のご紹介 師範教授・三味線豊臣大典(高22期 新藤久典)新着!!
■ はじめに 私は東京都の中学校の教員になり、平成24年3月に36年間の教員生活に終止符を打ちました。東京都教育委員会指導主事に始まり管理主事まで16年間、教育行政に身を置き、その後、8年間校長職を務めました。その間、全 […]
▶間違い探し横須賀グルメ編vol.2(高22期 高橋揚一)新着!!
月1回「間違い探し横須賀グルメ編」を公開しています。 下記のYoutubeをご覧になり、5ヶ所の間違いを150秒で探してください。最後の10秒間に解答が出ますが見たくない方は目を塞いでください。 今月は大滝町バス停前にあ […]
▶「鐘がつなぐ、戦争と平和の記憶」~300キロを越えて“里帰り”した一つの鐘の物語~(高25期 廣瀬隆夫)新着!!
太平洋戦争も末期に差しかかったころ、日本国内では大砲や戦艦を造るため、ありとあらゆる金属が必要とされていました。そのため、政府はお寺のつり鐘や、日本刀などの貴重な品を「供出」という形で国に接収していきました。 福島県石城 […]
▶夏が来れば思い出す「御巣鷹山」と「東京裁判」:米国人弁護士の衝撃発言(高22期 高橋克己)新着!!
本稿は2019年8月13日、「アゴラ言論プラットフォーム」に寄稿したものです。 ■ 毎年8月になると筆者は「御巣鷹山」と「東京裁判」を思い出す。前者は日本航空123便が御巣鷹山に墜落し、乗員乗客520名が犠牲になったいわ […]
▶日本語サロン 1学期終了(高22期 加藤 麻貴子)新着!!
7月の第2週まででサロンの1学期は終わりました。ロシアのカーチャは相変わらず無口でボランティアの私たちをどんな風に思っているのかさっぱり分かりませんでしたが6月末に私たちにロシアの絵葉書、チョコレートと小さなマトリョーシ […]
▶10才の少女のモンゴルホームステイ(高22期 加藤 麻貴子)新着!!
先日、親から離れてひとりでモンゴルへ冒険に出かけた10歳の女の子のつきちゃんの話を聞きました。以下は凡その話の内容です。 前半の5日間は友達と一緒にゲルキャンプ、モンゴルの伝統的な住まいの円いテントのようなゲルに泊まって […]
▶日米関税交渉に一言(高22期 高橋克己)新着!!
4月初め世界各国に向けて唐突に発せられたトランプ関税、その交渉が最終盤を迎えています。残るは中国だけかと思われましたが、決着したはずの日本との合意内容ついて俄かに齟齬が生じています。本稿では「合意文書のないこと」と「55 […]
▶桃狩りに行ってきました(高15期 岡田須美子)
昨日、8月4日、35度の猛暑の中、ワンデイバスツアーで群馬県へ桃狩りに行きました。遊びなので頑張って早朝に起床し、5時台に歩いて六浦駅から横浜へ。朝食、昼食、夕食つきなのでこれが可能だったのかもしれません。 “ぐんまちゃ […]
▶エルヴィスが世界に放つ愛と平和のメッセージ(高22期 加藤 麻貴子)
5月末エルヴィス・プレスリーの研究家の前田絢子フェリス女学院大学名誉教授の講演を聞く機会がありました。80名定員の会場は往年のプレスリーファンと思われる年配の方たちで満席となりました。前田教授は現代アメリカ文学・文化特に […]
▶マイナ保険証は便利だが・・・(高25期 廣瀬隆夫)
風邪をひいたので近くの耳鼻科に行った。マイナ保険証を顔認証で入力して診断を受けた。喉がかなり腫れているということで薬をたくさんもらった。調剤薬局に行くと、ここでもマイナ保険証の顔認証だ。病院でやったので、もう良いのではな […]
▶続・区役所にて(マイナンバーカード更新完了のご報告)(高22期 高橋克己)
仔細を忘れないうちにご報告します。これまでの経過は14日の「区役所にて」に記した通りです。とすると。更新カードが区役所に届くのは早くて8月半ばと思っておりました。なのに本日午後、出掛けに郵便受けを覗くと、マイナカード引き […]
▶「セブンイレブン」のユニホームと台湾民進党揃いのジャンパー(高22期 高橋克己)
共稼ぎが多いからか、外食が主体の台湾では、そこここにある庶民向け食堂や屋台、弁当屋などが大繁盛だ。ご多分に漏れずコンビニも増えたが、旧来店も健在なのが日本と違うところ。そんな中、セブンイレブン(「7-11」)のホームペー […]
▶区役所にて(高22期 高橋克己)
偶に巷に出ると、ほぼ必ず何かしらの事件に遭遇する。と言うより、私が引き起こすのかも知れぬ。今日の現場は金沢区役所。台風で大雨が予想される明日15日が74回目の誕生日なので、今日の内にマイナンバーカードの更新をし、ついでに […]
▶「蓬莱米」はこうして生まれた(高22期 高橋克己)
前拙稿「進次郎大臣に代わって考える『コメの価格』と『農機のリース』」を読んだ知人から、「田植え1回 収穫は2回-『にじのきらめき』 広がる作付け-」(7月5日付『朝日』記事)の写メが到来した。拙稿で、台湾の「稲作は二期作 […]
▶馬場さんの奇跡(高22期 松原 隆文)
6月30日、久しぶりに東京に出張した。場所は新宿都庁に近いNSビルの中にある会社だ。この会社が三浦の物件を購入し、売主が旧知の三浦の会社なのでご指名だった。その日は午後も三浦で決済があるので、早めに戻らなければならない。 […]
▶進次郎大臣に代わって考える「コメの価格」と「農機のリース」(高22期 高橋克己)
レジ袋有料化やベトナムの火力発電といった、環境相としての小泉進次郎氏の対応は全く評価しないが、農水相としての仕事振りは買っている。無茶なところが良い。が、細かいところでは問題もある。例えば「(コメを)じゃぶじゃぶにしてか […]
▶「須藤オルガン工房の半世紀:その音と形」横須賀美術館 ~7月6日(日)(高17期 和田良平)
横須賀美術館で開催している、首記の展示を見に行ってきました。行ったのは一月ほど前で、暑かったり、寒かったりと変な気候が続いた日でした。この日はそぼ降る冷たい雨が降っており、風も強かった。須藤氏は私の友人で、実家は我が家の […]
▶不用品の無料引き取り(高22期 高橋克己)
自宅マンション1階ホールの郵便受けに「不用品無料引き取り」のチラシが入っていた。引き取り日が翌日なので、これまで使ったことがなかった。が、先日の夜8時頃に外出から帰ると、ちょうど上の階の方のポストに、部屋番号と氏名を記し […]
▶伊豆大島へ行ってきました(高15期 岡田須美子)
6月10日、梅雨いり宣言の中、伊豆大島へ行ってきました。大学1年時に行ったときから悠に半世紀以上なので少々懐かしくもあってツアーに参加しました。過去では定期船で竹芝桟橋から6,7時間かかりましたが、今回は高速ジェット船で […]