日々感じたこと、意見、生き方、楽しかったこと、みんなで共有したいこと、後世に残したいこと、小さな発見など、ジャンルを問わずエッセイをお寄せください。エッセイとは、辞書では、「自由な形式で、気軽に自分の意見などを述べた散文、随筆、随想」と定義されています。どんなことでも自由に投稿してください。
▶ 新春狸御殿(高22期 松原 隆文)新着!!
この投稿をするかどうかずっと迷っていた。髙橋揚一氏(高22期)が昭和のラジオ・テレビ物語を投稿したので、なんか許される気がして私も投稿した。気が向いた人だけが、笑って読んで下さい。 この作品は1959年に制作したものだ […]
▶ 小栗忠順小考(高22期 松原 隆文)新着!!
一、再来年のNHKの大河ドラマの主人公は小栗忠順(おぐり ただまさ)だという。 それを聞いて大きな感慨を禁じ得ない。私が若い頃は小栗の評価は否定論が圧倒的であった。五十年も経つとこんなに変わるものなのか? 小栗の評価が否 […]
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第9話(昭和100年3月)(高22期 高橋揚一)
【アベック歌合戦】 ♬レディース・アンド・ジェントルマン、おとっちゃん、おっかさん、おこんばんは アベック歌合戦ざんす♬ チョンチョンチョンチョチョチョンチョチョンチョン ♬あんたのお名前なんてえの♬ ♬○○○○でござい […]
▶横須賀美術館のサルバトール・ダリ展(高22期 加藤 麻貴子)
春の海ひねもすのたりのたりと誘われて観音崎の横須賀美術館のサルバトール・ダリ展に行ってきた。やっぱり奇才・天才。 シュールレアリスムのグループから退会させられる時には「俺こそがシュールレアリスムだ!」と言い放ち、フェルメ […]
▶ポップ君、防大留学生(高22期 加藤 麻貴子)
防大の留学生のホストファミリーを長年していると、国は関係なく昔は息子のように、今は孫のように思えてきます。この3月に卒業するタイ王国のポップ君を紹介します。タイでは氏名がとても長く発音も難しいのでほとんどの人はニックネー […]
▶昭和百年の礎:杉浦重剛のご進講「考」(高22期 高橋克己)
■目次1.はじめに2.東宮御学問所と杉浦重剛3.ご進講の題目と内容4.「致誠日誌」を読む5.「教育勅語」のご進講6.宮中某重大事件<参考文献> 1.はじめに 昭和天皇(以下、陛下という。践祚以前の陛下を裕仁親王、皇太子あ […]
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第5話(高22期 高橋揚一)
【お笑い三人組】(昭和100年2月) 『お笑い三人組』は1956年から1966年までNHKテレビで放送された生放送の舞台中継。オープニングはタイトルバックにインストルメンタルのテーマ曲が流れた。エンディングは三人の生歌。 […]
▶節分・立春・初午(高22期 加藤 麻貴子)
2月の初めは季節の移りを感じる。2日の節分祭には神社でご祈祷を済ませ家内で「福はうち福はうち、鬼はそと」と豆まきし神棚の節分祭のお札を新しいものに替える。翌日は立春、寒中見舞いはこの日までと正月以来気持ちが急く。節分以降 […]
▶日本語ボランティア講習会に参加して(高22期 加藤 麻貴子)
昨年の話で恐縮ですが4月から始めた日本語教室のボランティアのために昨秋講習会に参加いたしました。私が行っているのは日本語会話サロンのボランティア活動で、日本語学校のように厳密なものではありませんが日本在住の外国人について […]
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第7話(高22期 高橋揚一)
【リズミック・ダイヤル】(昭和100年1月) 水泳部を2年の夏で辞めて帰宅部となってからはラジオを聴く機会が増えた。京浜急行提供ラジオ関東の『リズミック・ダイヤル』は16時5分から。「ハーバーライト」や「星を求めて」など […]
▶「フーリエの冒険」読了~2024年の一大事~(高22期 加藤 麻貴子)
2024年12月20日深夜「フーリエの冒険」の英語・スペイン語版どちらも400ページ以上を読み終えました。毎週金曜日午後10時半から1時間、時には0時過ぎまで北海道から九州の初老の数学不得意のおばさんたちが10人で英西4 […]
▶コンサート「ベートーヴェンは凄い!」に行きました(高22期 高橋揚一)
昭和99年大晦日。上野の東京文化会館にて開催の「ベートーヴェンは凄い!」に今年も行ってきました。第一から第九までのベートーヴェン全交響曲のコンサートです。正午開場、13時開演。何度も休憩時間をはさんで、終了は23時30分 […]
▶コラムの巨星墜つ:石井英夫先輩の訃報(高22期 高橋克己)
12月29日の『産経(デジタル版)』に往年の「産経抄子」石井英夫先輩(高3期)の訃報が載った(彼の後の「産経抄子」は輪番制らしい)。『産経』を読み始めたのは確か平成の初めのことだから、この偉大な先輩に私淑して30年以上に […]
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第6話(高22期 高橋揚一)
(昭和99年12月)【ブラザーズ/シスターズ】 ♬地球の上に朝が来る その裏側は夜だろう 西の国ならヨーロッパ〜 東の国は東洋の 富士と筑波のあいに流るる隅田川 芝で生まれて神田で育ち 今じゃ浅草名物で ギター鳴らして歌 […]
▶美術展めぐり(高22期 加藤 麻貴子)
11月末、かねてから気になっていた美術展に行きました。 ■ 田中一村展@東京都美術館7歳の頃から晩年の作品までの300点が時系列で展示されていました。幼い頃から南画(水墨画)と書に神童ぶりを発揮し現在の芸大入学のころには […]
▶モーツアルトのディベルティメント第15番第4楽章アダージョ k287(高22期 松原 隆文)
個人的好みを許されるなら、私はこの曲がモーツアルトのナンバーワンだ!とても人間が作った曲とは思えない。ギリシャ神話に出てくるニンフが作ったのではないか?しかも彼が21歳の時の作品と言うから、やはり人間離れした人だ。以前 […]
▶70年余の歴史に幕を下ろした「村田青果店」(高22期 高橋克己)
金沢八景の今の住まいに転居して、早や37年が過ぎた。36歳の時だったから、人生の半分をここで過ごした計算だ。生まれ育った汐入3丁目の家は母が他界した13年前に手放したが、そこから今は全て空き家になっている10軒ほどを隔て […]
▶防衛大学校開校祭(高22期 加藤 麻貴子)
11月10日は防衛大学校の開校祭でした。体育祭と文化祭が一緒になったようなイヴェントです。留学生のホストファミリーとなっているので20数年毎年見学に行っています。他の大学との相違点は学校が全面的に協力していることと観閲 […]
▶昭和のラジオ・テレビ物語:第5話(高22期 高橋揚一)
(昭和99年11月)【ホームラン教室】 昭和30年代の18時頃からは、NHK総合テレビの30分番組を見ながらの夕食。ライスカレーにソースをかけて食べていた。『チロリン村とクルミの木』『ポンポン大将』『ホームラン教室』『魔 […]
▶宇都宮のLRTに乗ってきました(高17期 和田 良平)
■ 三浦半島でLRTは活躍できないか? LRTとは、Light Rail Transitの略で、北米の都市旅客鉄道の一種で、輸送力が従来の路面電車と地下鉄との中間となるものを指すとウィキペディアにあります。 私はいろいろ […]