注目のコンテンツ
▶マンガ文化について(記恩ヶ丘マンガコーナーの提案)

初代の漫画世代と言われるのは高22期(1951年生まれ)の我々ではなく、すこし前、高17期(1946年生まれ)ぐらいでしょうか、鉄腕アトムが1952年から連載が始まったので、そのころ、5~6歳、マンガが読める年齢です。( […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶地球温暖化論に思うこと

暑かった。今年の夏は特に、暑さに弱い私には最悪の夏でした。「いつまで暑いんだ」と頭にきて叫んだこともありました。「地球温暖化を止めよう」とのかけ声はますます大きくなっています。大賛成です。でもネットを見ていると、少しです […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶チャットGPTを使っていますか?

チャットGPTのように質問に答えてくれるAIチャットボットが話題になっています。AIチャットボットとは、人工知能を備えたおしゃべりをするロボット、というような意味です。課題を与えるともっともらしい文章を作ってくれます。最 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶みなさん、血圧はどうですか?

健康診断の時に、とある病院で、突然、高血圧の診断をくだされた時のお話です。(高22期 伴野明) 予約しておいたせいか、自分より先に検査している人が一人だけで、なんか病院内が「ガラン」としていました。看護師二人が付いてレン […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶医療事故と誤診が重なった不思議な体験

車の不思議な体験では危険な事例ばかりを取り上げましたが、健康面での不思議な体験をご紹介します。(高22期 伴野明) ベッドでうつ伏せになり、左手をあごの下に入れて携帯のメールを打っていました。メールを打ちながら「チェッ」 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶大事故すれすれの不思議な体験

人生、長い間生きていると一つや二つは不思議な事を体験するものです。なぜあのタイミングで事件が起きたのか、偶然にしては不思議過ぎる。あるいは事例が繋がり過ぎる、まるで何らかの意図があって誰かが操作しているようだ。そんな体験 […]

続きを読む
ニュース
▶アメリカオニアザミの一生

きれいな植物はいいですね。「なんでこんなに綺麗なんだろう」と思います。人間から見て「綺麗」なので選択されているのでしょう。「アメリカオニアザミ」は選択されない植物の代表みたいな草です。皆さんはこれを見てどう思うでしょう? […]

続きを読む
ガンバれ同窓生
▶自己紹介と私の歴史(伴野 明さん)

このほど、記恩ヶ丘の会のスタッフに加わりました横高22期の伴野 明です。最近YouTubeにて横須賀に関する動画を見る機会が多く、「あぁ懐かしい」と楽しんでおりまし た。その中で高橋揚一さんの動画が気になっていて、特にモ […]

続きを読む
記恩ヶ丘エッセイ
▶時の流れを緩やかにするための考察

今年も早いもので、もう12月。この前、お正月にお雑煮を食べたと思ったら、もう1年が過ぎてしまったことに愕然とします。みなさんも同じ様に感じているのではないかと思います。そこで、何でこんなに時は速く流れるのか、この時の流れ […]

続きを読む
かわいい生き物たち
▶猫の「ゆずちゃん」の誕生日

9月3日は、ゆずの18歳の誕生日でした(2004年9月3日生まれ)。時間が取れなかったので、きょう、港南台のペットショップへ行って、誕生日ケーキとプレゼントを求めました。プレゼントは金色の首輪です。でも、ケーキは食べてく […]

続きを読む
記恩ヶ丘エッセイ
▶五十嵐(青山)光子先生の思い出(2022年8月21日没後55年)

7月21日 高22期6組 高橋揚一(YouTube 高橋揚一チャンネル) 五十嵐(青山)光子先生は、1951(昭和26)年4月に神奈川県立横須賀高等学校に赴任されました。偶然にも、昭和26年度は、私たち高22期の生徒たち […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶ ピクサー映画「リメンバー・ミー」を観て感じたこと

「リメンバー・ミー」の再放送を観ました。2017年にピクサー・アニメーション・スタジオが制作した子ども向けのアニメーションです。大人にとっても良い映画でした。(2022年3月4日 高25期 廣瀬隆夫) ミュージシャンを夢 […]

続きを読む
ITのお話
▶自作パソコンの「ウインドウズ11対応」顛末記

最近パソコンを使っていると、ウインドウズ11(以下「WIN11」と称します)の記事やバージョンアップなどのお知らせが目に付きます。現在私が使っているのは、ウインドウズ10です。所持しているパソコンは6台あります。決して新 […]

続きを読む
ガンバれ同窓生
▶「ノーベル物理学賞 真鍋淑郎先生の思い出(大村 纂さん)」

寄稿:スイス国立工科大学(E.T.H.)名誉教授 大村 纂(おおむら あつむ)さん 1960年 横須賀高校 高12期卒業 ■ 基礎物理学でない分野で初めての受賞10月5日、スエーデン科学アカデミーが2021年度のノーベル […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶伊能忠敬が歩いた金沢八景

毎日新聞に「伊能忠敬を歩く」という連載があります。36回目は、「金沢八景 松並木の海岸線 今は昔」と題して六浦や野島の話が出ていました。(高25期 廣瀬隆夫)【毎日新聞連載 伊能忠敬を歩く 36 金沢八景 松並木の海岸線 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶のたろんジャーナルZoom会議「それぞれの活動から災害支援を考える」受講報告

「記恩ヶ丘の会」は横須賀市立市民活動サポートセンターの登録団体です。当該センターからお誘いをいただきZoomのオンライン会議に参加しました。今回は、横須賀災害ボランティアネットワークの鈴木さんから、災害時にどんなことを注 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶オードリー・タン氏講演録「Well-beingな未来の実現~デジタル活用の課題と展望~」

● 日時:9月14日(月)9時~10時● お話:オードリー・タン 氏(台湾デジタル大臣 ソーシャル・イノベーション担当)● 聞き手:遠藤 信博氏(NEC 取締役 会長)● 主催:NEC Visionary Week202 […]

続きを読む
ITのお話
▶ゼロトラストセキュリティとは何か

イノベーション、コンセプト、スキーム、リスペクト、フォーメーションなど、ネットの中にはカタカナ語が氾濫しています。その中に、 ゼロトラストという言葉があります。英語で書くとZero Trust、何も信用するな、という意味 […]

続きを読む
ITのお話
▶IEの廃止とブラウザの今後

ホームページを閲覧する時に、みなさんは、どんなブラウザをお使いでしょうか?Windowsにプリインストールされていましたので、マイクロソフトの 「Internet Explorer」(IE) を使われている方が多いと思い […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶マインドマップのすすめ

みなさんは、提案書や企画書を作るときにアイデアを整理するのに苦労された経験がありませんか?もともと、人間の脳は、ものごとを筋道立てて考えるようにはできていなく、色々なことがランダムに浮かんでくるという特性があるようです。 […]

続きを読む