▶特殊詐欺についての研究
2021年7月2日、金沢区の「いきいきセンター」で、特殊詐欺についてのお話をお聞きする機会がありましたので概要を簡単にご報告します。また、どうしたら特殊詐欺を減らすことができるかという私の考えをまとめてみました。みなさん […]
▶ビデオ会議システム「Zoom」のお話
コロナ禍がなかなか収束しません。世界中でたくさんの人たちが犠牲になり、医療に従事されている方は大変なご苦労をされています。お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。また、日々、コロナと最前線で戦われている医療関係 […]
▶パソコンやインターネットを生み出したカウンターカルチャー
最初のコンピュータと言われる丸ビルほどの大きさのエニアックは、第二次世界大戦の大砲の弾道計算に使われていました。IBMのメインフレームは、国勢調査の大量のデータを処理するために使われました。インターネットの元祖のArpa […]
▶「TOP SECRET」回り続ける不思議なコマの研究(高25期 廣瀬隆夫)
20年くらい前に、サンフランシスコのモスコーンセンターで行われたアップルのMacintoshの新製品発表会に行ったときの話です。近くのフィッシャーマンズワーフのシーフードレストランでクラムチャウダーやオイスター料理をたら […]
▶アインシュタインもびっくり!平和鳥の研究
昔、横浜に王様のアイデアというちょっと不思議なものを売っているお店がありました。そこのショーウインドウに、コップの水を飲んでずっと動き続けている鳥のおもちゃがありました。その頃、横高の物理の授業でエネルギー保存則などを勉 […]
▶古くなったノートパソコン改造記
みなさんは、パソコンをどのようにお使いでしょうか。まだ使えるパソコンを廃棄ごみに出したりしていませんか。古いパソコンを改造して復活させた一部始終をご紹介します。(高17期 和田 良平) ■立ち上がりが遅くて困るが発端私は […]
▶コンピュータの巨人IBMはPC事業を何で中国の新興企業レノボに売ったのか?
2004年の暮、IT業界を揺るがすようなビッグニュースがインターネットを駆けめぐりました。コンピュータの巨人、IBMがPC事業を中国のレノボという会社に売却するということが決まったのです。このニュースは、蛇が象を飲み込ん […]
▶経済発展より大切なこと
近くに30年以上も通っている老舗の和菓子屋さんがあります。いつものように豆大福を包んでもらってお金を払おうとしましたら、90歳に近いおばあちゃんに、「袋が有料になりましたから、今度来るときには、袋を持ってきてくださいね」 […]
▶サイバーセキュリティのお話(転ばぬ先の杖)
今回、記恩ヶ丘HPが何者かにアタックされて、引っ越しを行いました。新しいサイトでは、SSLという暗号通信の対応、外部からの攻撃を防御するファイアーウォールの導入、管理者用のログインボタンの廃止、アクセスカウンターの廃止な […]
▶「はやぶさ2」の報道で気付いたこと
探査機「はやぶさ2」が小惑星”りゅうぐう”から採取した砂が入ったとみられるカプセルが回収されました。コロナ禍の中、久しぶりに明るいニュースでした。宇宙の平均温度は、なんと氷点下270℃だそうです。「はやぶさ2」は、この極 […]
▶シニアのためのスマホ超入門講座「第9話 Facebookのススメ」を掲載
みなさんはスマホをお使いでしょうか?内閣府の調査では、2人以上の世帯では約8割の家庭がスマホを使っているという統計が出ています。あと数年するとガラケーが製造中止になりますので、近い将来10割に近づくのではないかと思います […]
▶「山を目指し川を下る」加藤史子さん(高46期)
▶「山を目指し川を下る」加藤史子さん(高46期) 日経産業新聞の加藤史子さん(高46期)の記事をご紹介します。横須賀高校で開催した「未来ナビ」の時のお話です。「何がやりたいか、何になりたいか」が決まっていなくて悩んでいる […]
▶「バカの壁」「チンパンジーの三択問題」コミュニケーションを妨げるもの
いくら話しても分からない人が世の中にはいる、そこに立ちはだかっているのが「バカの壁」です。 世の中には、自分の知識だけで「わかっている」と思い込んで頑なに考えを変えない人がいます。「話せばわかる」と信じてコミュニケーショ […]
▶残された吉田庫三校長の2枚の肖像写真
小田原高校と横須賀高校には、それぞれ、吉田庫三校長の肖像写真が残っています。厳しい中に生徒たちに向けた暖かい眼差しが分かる良い写真です。2枚とも、写真の右手の下に本が置いてあり背表紙の文字は「神道叢記」もしくは「神道叢説 […]
▶慎思録「過ちは恥ではない」
貝原益軒は、健康法を書いた養生訓が有名ですが、慎思録は、八十五歳の亡くなる年に書いた人生訓です。ここに書いた言葉を子孫に残して家訓にして欲しいと序文に書いてあります。 ジュリアス レスター (文)、ロッド ブラウン(イラ […]
▶吉田庫三校長、岡本傳之助(さいか屋創業者)の師弟の形と「乃木大将の書簡」
ぶらり散歩「変わりゆく横須賀の風景」の中に出てくる、さいか屋の創業者の岡本傳之助(中2期)さんは、横中(現横高)の初代校長である吉田庫三校長とは師弟の関係にあります。(高10期 上田 寛) ◆ ◆ […]
▶電子メールのマナーを守ろう
私たちは、毎日、電子メールを大変便利に使っています。マウスのクリック一つで、何百人の人に瞬時に、無料でメールを送ることが出来ます。しかし、電子メールが通るインターネット回線は、公道と同じでみんなで共有して使っています。特 […]
▶長谷川郁夫さんの思い出
2014年刊の評伝『吉田健一』で大佛次郎賞を受賞した文芸編集者で小澤書店の創業者、長谷川郁夫(高18期)さんが、2020年5月1日、食道がんでお亡くなりになりました。謹んでお悔やみ申し上げます。長谷川郁夫さんの思い出を書 […]
▶社会や産業を変える人工知能の未来
■講師:東京大学大学院工学系研究科教授 松尾 豊 氏 ■日時:2019年11月8日 16時~17時 ■場所:ロイヤルパークホテル(人形町) 松尾さんの講演会でAIについて話をお聴きしましたので概要と感想を掲載します。AI […]
▶小柴昌俊さんの業績(ニュートリノ、カミオカンデ、天文物理学)
小柴さん(中32期)が2002年にノーベル物理学賞を受賞されたことは、あまりにも有名で、横須賀高校の同窓生にとっても、日本国民にとっても大変栄誉のあることです。しかし、門外漢の私には小柴さんがどんな理由でノーベル賞を受賞 […]




















