小川先生のエッセイ
▶ある出会い(小川省二先生)

昭和三十二年秋、当時鎌倉に住んでいた私達夫婦が連れ立って、由比ガ浜通りを歩いていた時のことである。ゆるゆるとこちらに歩いてくる小柄な和服姿の老人と擦れ違った。擦れ違いざま立ち止まり気味に身体をねじると、そのギョロリとした […]

続きを読む
小川先生のエッセイ
▶仰げば尊し(小川省二先生)

私の現役最後の年、その二月の初め頃であった。数人の三年生が校長室にやって来て 「僕達は卒業式委員会の者なのですが、本校で今まで卒業式の式次第に無い、仰げば尊しを今回歌いたいと思うのですが」 「それはいいね。では次の職員会 […]

続きを読む
小川先生のエッセイ
▶先生は往生際が悪い(小川省二先生)

私は、終戦間もない昭和二十二年から18年間、横須賀高校で教壇に立っていました。ここは戦前の軍関係住民が多い土地柄であり、軍人遺族の子弟も多数おりました。その生活状態を物語るように、着任して数年間は在校生の半数ちかくが下駄 […]

続きを読む
小川先生のエッセイ
▶教師の生きがい(小川省二先生)

昭和五十年に始まった日教組の主任制度反対闘争は田中角栄首相が「学校の先生はお気の毒だ。職場には一般教員と教頭、校長の三つの段階しかない」と言ったことが発端といわれている。首相は会社、官僚組織を見る目で教員の職場を見たので […]

続きを読む
記恩ヶ丘エッセイ
東京オリンピック、1964(昭和39)年の思い出

現在、韓国の平昌(ぴょんちゃん)冬季オリンピックが開催され、日本選手もメダル獲得ラッシュで、大変盛り上がっています。テレビで選手たちの活躍を観戦しているうちに50年以上前の記憶が蘇ってきました。 1964(昭和39)年、 […]

続きを読む
ITのお話
▶オープンソースと林檎の木(高25期 廣瀬隆夫)

SNSやGoogle検索、Amazonや楽天などのネットショッピング、ネットバンキングなど、インターネット上のサービスは私たちの生活になくてはならないものになりました。そのインターネットを動かしている主要なソフトウエアの […]

続きを読む
記恩ヶ丘エッセイ
イタリア人に学ぶ働き方改革

働き方改革と言われていますが、なかなか難しいですね。イタリア人の生き方に解決策のヒントがあるのではないかと思います。(高25期 廣瀬隆夫) 海外旅行好きの友人から、これからはイタリア人の生き方に学べと言われました。イタリ […]

続きを読む
理系の話
街の本屋さんの危機とロングテールの法則

【昭和25年当時の平阪書房(平阪書房ホームページより)】 横須賀中央駅でバスを降りて平坂の中腹にあった平坂書房は、横高生にとって思い出に残る書店ではないかと思います。1階が一般書籍、2階が参考書売り場だったと思います。高 […]

続きを読む
理系の話
三日坊主とクリティカルマス理論

クリティカルマスという言葉をご存知でしょうか?日本語に訳すと臨界量と言います。コップの中に水を、一滴ずつ入れていくと、表面張力で水面が膨らんでいき、ある時ドッと水が溢れ出します。その溢れる寸前の水の量をクリティカルマスと […]

続きを読む
記恩ヶ丘エッセイ
私の健康法

私は、四十歳くらいから体力の衰えを感じて、五十歳くらいには家の階段を上るのさえつらくなっていました。というのも、体重が今より10キロほど重く、会社の定期健康診断では、メタボリックシンドロームというレッドカードが出されてい […]

続きを読む
記恩ヶ丘エッセイ
▶「ブレークニーは何を弁じたか」全文(高22期 高橋克己)

▶「ブレークニーは何を弁じたか」全文(高22期 高橋克己) - ポツダム宣言 - 初めに、“条例”の根拠であり大東亜戦争を終結させたポツダム宣言について詳しく見ていくことにする。ポツダム宣言は、その事実関係を詳しく見てみ […]

続きを読む