注目のコンテンツ
▶横須賀高校柔道部随想「記恩ヶ丘は重かった」(高22期 高橋 克己)

柔道部に入ったのは1年の5月頃だったか。中学からのバンド仲間で、偶さか同じ4組になった佐々木滋(歯科医兼ライブハウス経営)に誘われてのことだった。小学生の時から肥満児だった彼は、猪熊功を輩出した汐入の名門道場に通っていた […]

続きを読む
ニュース
▶1月の記恩ヶ丘メールNEWS 新年明けましておめでとう号

新年、明けましておめでとうございます。横須賀高校談話室「記恩ヶ丘メールニュース1月号」をお届けします。 大晦日に雨が降りましたので心配していましたが良い天気になりました。初日の出の便りも入っています。窓から西の空を見上げ […]

続きを読む
季節のスタンプ
▶懐かしい四季の唱歌(高22期 高橋 揚一)

母親が世話になった「てるてる園」という老人ホームから提供している「懐かしい四季の唱歌」をお届けします。(高22期 高橋揚一) ① 懐かしい春の唱歌「埴生の宿」 1.埴生(はにゅう)の宿も わが宿玉の装い うらやまじ長閑( […]

続きを読む
イベント通知/報告
▶侍従川讃歌プロジェクト(高25期 廣瀬 隆夫)

金沢区の南部の大道を横切るように一本の川が流れています。鎌倉市と横浜市の境にある朝夷奈切通を源流として平潟湾に注ぐ、わずか2キロ足らずの侍従川です。侍従川という奇妙な名前は600年前から伝わる小栗判官照手姫伝説に登場する […]

続きを読む
ニュース
▶映画「ゴジラ マイナス1」の感想(高22期 伴野 明)

ネットを見ると、「ゴジラ マイナス1」の話題で持ちきりです。あまりに大絶賛が続くのでちょっと観てみたくなりました。(高22期 伴野 明) ゴジラと言えば、高22期の私は「ゴジラ世代」と言えます。東宝の絶頂期、正月、夏休み […]

続きを読む
ニュース
▶くりはま花の国のアオジ(高12期 山本 誓一)

くりはま花の国では、アオジの飛来も少ないようです。今季はこの個体しか見当たりません。(12月22日 高12期 山本誓一) 写真をクリックすると大きい画面で連続写真をご覧になれます。↓

続きを読む
ニュース
▶くりはま花の国のコジュケイ(高12期 山本 誓一)

くりはま花の国で、鳴き声はよく聞きますがなかなか姿を現しません。やっと撮れました。(12月22日 高12期 山本誓一) 写真をクリックすると大きい画面で連続写真をご覧になれます。↓

続きを読む
ニュース
▶くりはま花の国のツグミ(高12期 山本 誓一)

くりはま花の国にツグミが来ました。今季は飛来が遅く数も例年に比べ非常に少ないようです。地球沸騰化の表れでしょうか。(12月21日 高12期 山本誓一) 写真をクリックすると大きい画面で連続写真をご覧になれます。↓

続きを読む
注目のコンテンツ
▶差別のない世界「ズートピア」(高25期 廣瀬 隆夫)

金曜ロードショーで、「ズートピア」というディズニー映画を観ました。子ども向けだと思っていましたが考えさせられる映画でした。(高25期 廣瀬隆夫) ズートピアは、肉食動物も草食動物も仲良く暮らすことができる争いのない平和な […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶ぶらり散歩「称名寺の浄土庭園」(高25期 廣瀬 隆夫)

自転車で、京急の金沢文庫駅の近くにある称名寺の浄土庭園に行ってきました。平安時代から鎌倉時代にかけて作られた庭園で、極楽浄土の世界を再現しようと作られたものだそうです。仁王門から入って、赤い橋を渡ると阿弥陀堂があります。 […]

続きを読む
ニュース
▶12月の記恩ヶ丘メールNEWS 今年も残りわずか号(2023年12月1日 通巻71号)

横須賀高校談話室「記恩ヶ丘メールニュース12月号」をお届けします。 ボーっと過ごしていましたらカレンダーも残り1枚になってしましました。今年は暖冬と言われていますので寒さに弱い私にとっては朗報です。みなさん、お元気でしょ […]

続きを読む
ニュース
▶横須賀中央のイルミネーション(高25期 廣瀬 隆夫)

横須賀中央に行く用事がありましたので、イルミネーションの写真を撮ってきました。キレイですね。(高25期 廣瀬隆夫)

続きを読む
ニュース
▶昭和の四季唱歌メドレー⑫師走(12月)

「昭和の四季唱歌メドレー⑫師走(12月)」をYouTubeに公開しました。(高22期 高橋揚一) 【12ヶ月全曲の再生リスト】https://www.youtube.com/playlist?list=PL2wZ2DTw […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶現代マンガ論(2)愕然としました

少年ジャンプ2023-48を買って、読みました。この号の巻頭は「呪術回戦」というマンガでした。巻頭に来るのですから、今、一番押しのマンガなのでしょう。もう終了した「毀滅の刃」も少年ジャンプの連載でしたね。あれを初めて読ん […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶鎌倉の荏柄天神社の「絵筆塚」

荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、学問の神様として有名です。子どもたちの受験では大変お世話になりました。(高25期 廣瀬隆夫) その神社の境内の奥まったところに、漫画家の清水崑の遺志を継いだ横山隆一らが1989(平成元 […]

続きを読む
ニュース
▶11月の記恩ヶ丘メールNEWS 秋まっさかり号(通巻70号)

横須賀高校談話室「記恩ヶ丘メールニュース11月号」をお届けします。 朝晩、急に寒くなりました。ちょっと前に暑い暑いと言っていたのが嘘のようです。そろそろストーブを出そうかと思っています。店先には栗や柿が並ぶようになり食い […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶戦後マンガの不思議

高22期の私が10歳ごろでしたから、1960年代、雑誌「少年」には戦艦、戦車特集や、隼戦闘機隊など、少年をワクワクさせるマンガが数多くありました。戦後しばらく経ったとはいえ、それらが堂々と書店に並び、よく売れていた事は不 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶現代マンガ論(1)

私は高22期ですが、40期ぐらいの方々まではマンガに熱中した世代ではないでしょうか。記恩ヶ丘HPにマンガコーナーが新設された事を受けて、20年ぶりでしょう、今日、週刊少年ジャンプ(2023年)48号を買って、読みました。 […]

続きを読む
イベント通知/報告
▶高25期学年同窓会をYTYにて開催

学年同窓会が、横須賀 大滝町のYTYで行われました。105人の同窓生が集まりました。(高25期 廣瀬隆夫) YTYは、Youger Than Yesterdayの頭文字を取ったライブハウスで、元映画館を改装したライブを見 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「貸本屋」マンガの思い出

皆さん昔、「貸本屋」って、あちこちにありましたよね。汐入町にはマンガ専門の貸本屋がありました。4丁目の子之神(ねのかみ)神社から坂本坂にゆく途中、小さな貸本屋でした。店名は覚えていませんが、オバチャンが一人いただけのお店 […]

続きを読む