注目のコンテンツ
▶400年前に日本が台湾を領有したかも知れない話 最終回(高22期 高橋克己)

そこでヌイツは「オランダ人の尊厳が昔日の如くでないこと」を早々に思い知る。平戸侯留守居役の応接が極めて不遜だったのだ。商館長ナイエンローデからも平戸における最近の横暴振りを愁訴された。8月半ばに使節は平戸を発ち、9月4日 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶400年前に日本が台湾を領有したかも知れない話 そのⅡ(高22期 高橋克己)

■タイオワンのVOC政庁 この頃、マニラのスペイン政庁は英蘭によってメキシコや明からの船が襲われる事態に対処すべく、台湾に拠点を設けることを本国に建議した。バタビア総督クーンは21年12月頃、マラッカに渡航したマニラ船を […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶400年前に日本が台湾を領有したかも知れない話 そのⅠ(高22期 高橋克己)

5月の拙稿「駆け足で振り返る『台湾400年史』」の冒頭で次のように書いた。本稿はその『浜田弥兵衛事件』の顛末である。 「台湾の英語名『Formosa』は、大航海時代にこの島を見つけたポルトガル船員が『Ila Formos […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶ベン・カーソンと「THINK BIG」(高22期 高橋克己)

米共和党の大統領候補トランプに対するいわゆる「口止め料裁判」でニューヨークの陪審員は先月末、有罪評決を下しました。が、その後に実施された世論調査でも、トランプの支持率がバイデンのそれを少し上回る状況が続いているようです。 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶日本語教室 4月5月(高22期 加藤 麻貴子)

この4月から請われて日本語教室のお手伝いをすることになりました。毎週火曜日2時間、一つの教室の中での個人レッスンです。私は日本語教師の勉強をしたことがなく、聞こえてくる生徒さんと日本人のやり取りを聞くのはとても為になり、 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶JALの工場見学に行ってきました(高17期 和田 良平)

また、JALの工場見学に行ってきました。今度は、「Flight radar24」とともに!▶航空会社の工場見学に参加してhttps://kiongaoka.sakura.ne.jp/blog/2022/06/28/ken […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「ブレークニーは何を弁じたか」-東京裁判の一断面-(高22期 高橋克己)

宮仕え最後の2年3ヵ月ほど台湾で勤務し、「台湾史」に惹かれました。そこで「東アジアの近現代史」の勉強を退職後のライフワークにしようと思い立ち、本や論文などを2年ほど乱読して初めて書いたのがこの論考です。無論、掛り切りでは […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶思えば遠くへ「2024年初夏の旅③」(高22期 加藤 麻貴子)

・5月17日(金)晴 09:00ホテル発ー09:55城山展望所ー10:40九重ー行橋ー15:30新門司フェリーターミナル(下見のため)ー16:30門司港プレミアムホテル 阿蘇を出発し、城山展望所から阿蘇のカルデラフィール […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶思えば遠くへ 「2024年初夏の旅②」(高22期 加藤 麻貴子)

・5月13日(月)晴 09:30大分発ー11:10竹田市役所ー12:00阿蘇神社ー15:15熊本城ー18:00熊本 ホテルのドーミーインの朝食は美味しいのでしっかりと食べ熊本に向かいました。国道57号線を走り七瀬川上流の […]

続きを読む
ぶらり散歩
▶思えば遠くへ 「2024年初夏の旅①」(高22期 加藤 麻貴子)

久しぶりに長めの旅行をすることにしました。子どもたちも独立し、同居の両親も見送った2003年頃から時々旅行を楽しむようになっていましたがここ3年はコロナ蔓延のために断念しておりました。遠くにいくこと、横須賀発着の九州東京 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶駆け足で振り返る「台湾400年史」(高22期 高橋克己)

民進党の頼清徳が5月20日、第16期中華民国総統に就任しました。就任式には世界中の民主主義国から新しい正副総統を祝福する代表団が多数駆け付けました。 ポンペオ前米国務長官が「米国は戦略における曖昧政策を終え、戦略上の必要 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶佐々木正純先生の思い出(高22期 高橋克己)

5月15日の「恩師訃報」記事(高29期 田島節子さん)で、佐々木正純先生が22年にお亡くなりになったと知りました。 「記恩ヶ丘は重かった」に書いた通り私は柔道部でしたが、S44年2月にレスリングの県大会が横高で開催される […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「ドライフラワー」(高22期 高橋克己)

例年連休前に「芍薬」を高22期の渡辺雅江さんから頂戴することを、4月9日の岡田須美子さんのご寄稿「牡丹と桜」のコメントに書いた。今年も5月6日にたくさん頂いた。ところが今年は病気のせいで「赤」がほぼ全滅だそうで、「白」と […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶ある古い戸籍謄本を見て その2(高22期 松原 隆文)

今年の4月15日、市内の老婦人Sさんが、事務所を訪ねてきた。話を聞くと、現住所の土地が親の名義だというのである。早速、事務所のパソコンで登記情報にアクセスしてみた(便利なもので、日本全国の登記情報が瞬時に分かる)。すると […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶「海の子小学校」の歌(高22期 高橋揚一/馬堀小学校OB)

走水小学校と馬堀小学校が来年度から統合されて新たな学校名が付与されることになりました。新学校名は公募されていて締切は今月末日となっています。両校に対等となって親しみやすい名前をと考えて「海の子小学校」と名付けて応募しまし […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶台湾高鐵(新幹線)で足がツる(高22期 高橋 克己)

年齢(とし)のせいか近ごろ良く足がツる。多くは朝寝床で伸びをした時、そして床に置いた青竹踏みをしながらPCに向かっている時だ。部位はたいがい土踏まずである。 同級生にフラダンスに凝っているご婦人がいて、先日、4時間も立ち […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶アリババ(高22期 加藤 麻貴子)

1999年の晩秋のことでした。近所の友人から電話があり、”変な外人”が行政センターに来て困っているので一緒に行ってくれないかというものでした。その日は生憎の土曜日で館長は不在、職員はお休みで警備員のおじさんが一人で応対し […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶ジョン・レノンの話(高22期 伴野明)

こんばんは。 YouTubeでジョン・レノンの話を見ました。彼が日本好きだということは、実は私は全然知りませんでした。弟がAbbey Roadのアルバムを買って、表紙の、4人が道路を渡る写真がなんともとカッコイイな、と思 […]

続きを読む
かわいい生き物たち
▶クモを飼う(高22期 高橋 克己)

サラリーマン生活の半分は単身赴任だった。始まりは94年1月から3年半の三重、最後は14年3月末まで2年3ヵ月の台湾だ。初めと終わりの住まいはそこそこ広かったが、40過ぎて罹った喘息で自宅から通勤できず、14年も住んだ大井 […]

続きを読む
注目のコンテンツ
▶千葉の若い職員のプロ意識に感謝(高22期 高橋 克己)

「若い職員」と書いたが、年齢を聞いた訳ではなく私の想像だから、きっと20代後半から30代後半まで幅があると思う。 本題に入る前に経過を説明すると、袖ヶ浦の特養にいる91歳の叔母(父の妹)の面倒をこの4月から私が見ることに […]

続きを読む